学科別体験入学
リピーターの方にオススメ!
気になる1つの学科の模擬授業を、じっくり体験できる1.5時間の集中コース
学科別体験入学は、トリマーを目指す美容系、愛玩動物看護師を目指す看護系、ドッグトレーナーを目指す共生系の3系統の学科から、あなたが希望するひとつの学科の模擬授業が体験できます。1.5時間の短時間集中コースですが、その分しっかり濃厚な体験になること間違いなしです。
お友達同士や保護者同伴での参加も大歓迎ですので、「動物の専門学校ってどんな感じなんだろう?」という疑問をぜひ解消しに来てください。


開催日時
開催時間
14:00~15:30
2025年開催日
1月25日(土)
2月15日(土)
6月29日(日)
7月27日(日)
8月22日(金)
9月28日(日)
11月1日(土)
12月13日(土)
2026年開催日
2月14日(土)
- ※施設見学、個別相談は、希望者のみの実施となっております。
開催日毎のイベント内容
2月15日(土曜日)
シャンプー・ブロー&ベーシック体験
プードルのシャンプーからブローを学生や教員と一緒に体験。ブロー後は爪切りやリボン付けに挑戦しよう!
6月29日(日曜日)
カット実演&はさみ体験
実際にわんちゃんのカットをしている様子を間近で見学!!美容教員と在校生によるトリミングの実演をします。実演後にはトリミング用はさみの使い方を体験しよう♪
7月27日(日曜日)
シャンプー・ブロー&ベーシック体験
プードルのシャンプーからブローを学生や教員と一緒に体験。ブロー後は爪切りやリボン付けに挑戦しよう!
8月22日(金曜日)
カット実演&はさみ体験
実際にわんちゃんのカットをしている様子を間近で見学!!美容教員と在校生によるトリミングの実演をします。実演後にはトリミング用はさみの使い方を体験しよう♪
9月28日(日曜日)
シャンプー・ブロー&ベーシック体験
プードルのシャンプーからブローを学生や教員と一緒に体験。ブロー後は爪切りやリボン付けに挑戦しよう!
11月1日(土曜日)
カット実演&はさみ体験
実際にわんちゃんのカットをしている様子を間近で見学!!美容教員と在校生によるトリミングの実演をします。実演後にはトリミング用はさみの使い方を体験しよう♪
12月13日(土曜日)
シャンプー・ブロー&ベーシック体験
プードルのシャンプーからブローを学生や教員と一緒に体験。ブロー後は爪切りやリボン付けに挑戦しよう!
2026年2月14日(土曜日)
カット実演&はさみ体験
実際にわんちゃんのカットをしている様子を間近で見学!!美容教員と在校生によるトリミングの実演をします。実演後にはトリミング用はさみの使い方を体験しよう♪
2月15日(土曜日)
手術時の手洗いと手袋の装着
愛玩動物看護科1年生の授業体験です。手術を受ける動物を感染から守るためには、無菌的操作が必要です。この度の実習では、手術室に入る前の準備①手術時の手洗い方法②滅菌された手袋の着用を体験します。無菌的に手術を行うための基本を学びましょう。
6月29日(日曜日)
狂犬病について学ぼう
春の動物病院では、「狂犬病の予防注射」を接種しに沢山の患者さんが来院します。 なんとなく「狂犬病」という言葉は聞いた事があると思いますが。人に感染するって本当?法律でワクチン接種しないといけなってて本当?!はたしてその正体とは一体?!
7月27日(日曜日)
血液検査のキホンのキ
愛玩動物看護科1学年で学ぶ血液検査を一緒に勉強しましょう。実際にワンちゃんの血液を扱って、動物病院さながらの検査をしてみましょう。
8月22日(金曜日)
栄養学(座学)
食事から摂る栄養は、犬や猫は人とどのように違うのか?「ペットが健康で長生きするために・・・」どのような食事が適するのか。ぜひ知識をお持ち帰りして、ご自宅でもペットについての栄養を考えてみませんか🐾
9月28日(日曜日)
動物の救命救急を体験しよう
いざという時に、知識があれば救える命があるかもしれない!一次救命処置について学んでみよう。心臓マッサージ体験ができるかも!
11月1日(土曜日)
解剖学パズル
動物医療の基本!犬猫の身体について知ろう♪まずは内臓の知識を勉強して、実際にレントゲン写真やパズルを使って臓器の位置関係・働きを学びましょう!動物看護を学ぶ上では必須の知識になります。
12月13日(土曜日)
リハビリテーション体験
動物たちもケガなどから回復するためにリハビリテーションが重要となります。基本的なリハビリテーションの器具の使用方法や簡単なストレッチなどを体験してみましょう!
2026年2月14日(土曜日)
レントゲン
レントゲンは動物病院でとても大切な検査の一つです。ですが、きちんとした診断をするには保定がとても大切で、保定次第で良い写真にもなるし悪い写真になってしまうこともあります。レントゲンの知識と保定法を学びましょう!
2月15日(土曜日)
尺貫法について
間、尺、寸、坪・・・どこかで聞いたことがないでしょうか?古くから現在まで日本の家づくりで使われている「尺貫法」を方眼紙を使いながら学びましょう!東京ドームの大きさがわかるようになるかも!?
6月29日(日曜日)
犬の散歩トレーニング
散歩の際、前に引っ張っていく、落ちている物を食べてしまう、すれ違う犬や人に吠えてしまう等、犬の散歩の際に困っていることはありませんか。実際に校有犬と一緒に散歩をしながらトレーニング方法を学んでみましょう。
7月27日(日曜日)
犬と猫の歴史
ペットとして人気の犬と猫。最近では猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回っていますが、同じような動物に見えて、生まれてきた歴史や行動、生活スタイルは全く違います。これを機に犬と猫の様々な違いを学んでみませんか。
8月22日(金曜日)
犬の訓練、しつけトレーニング
犬の「訓練」と「しつけ」は一体なにが違うのでしょうか。学校の校有犬と一緒に犬の訓練方法を学んでみましょう。 また吠える、噛むといった犬の問題行動をどの様に改善していくのかを学びます。
9月28日(日曜日)
アニマルアロマセラピー
アニマルアロママッサージのテクニックの手技を学び、わんちゃんへマッサージを行います。マッサージに使用する精油(エッセンシャルオイル)についても詳しく学習します。
11月1日(土曜日)
コミュニケーショントレーニング~自分を知ろう~
皆さんは人と話すことは得意ですか? 私たち一人ひとりの考え方や価値観はそれぞれ違います。他者との円滑なコミュニケーションはまず自分を知ることが最初の一歩。この授業を受けて自分を知るきっかけにしてみませんか。
12月13日(土曜日)
犬の訓練、しつけトレーニング
犬の「訓練」と「しつけ」は一体なにが違うのでしょうか。学校の校有犬と一緒に犬の訓練方法を学んでみましょう。 また吠える、噛むといった犬の問題行動をどの様に改善していくのかを学びます。
2026年2月14日(土曜日)
介護について知ろう!&動物介在実習体験
過去と現在では介護に対する考えが大きく変わってきています。座学で現在の介護観を学び、本校で特徴的な動物介在実習について、トレーナーと利用者双方の視点を校有犬の特技披露を通して体験してみましょう!
イベント申込
体験入学・学校説明会等、各種イベントへ参加をご希望の方は、こちらのフォームよりお申込ください。
※イベントにお申込みいただいた方には、事前に案内ハガキを送らせていただきます。
学科別体験入学のポイントpoint
希望学科の模擬授業が体験できる
希望する学科の実際の授業の一部を体験できる模擬授業形式の体験入学です。
学科の特徴的な授業を体験できます。
憧れの職業に必要なスキルが少しイメージできるようになります。

未来の先輩と話せる
各学科の模擬授業では現役の在校生がサポートをしてくれます。
気になった点や、聞きたいことがある方は在校生たちにもぜひ質問をしてみてください。
学校について、生の声を聞くことでさらにイメージを膨らませられます。

もれなくオリジナルグッズプレゼント
参加者にはもれなく中央動物専門学校オリジナルキャンパスグッズをプレゼント!
何がもらえるかは参加してからのお楽しみ。

オープンキャンパス参加について
本校の「総合型選抜入試」では「エントリー基準」、「推薦選抜入試」では「出願基準」において、出願当該年度もしくは前年度開催のオープンキャンパスに参加していることが必要となります。
イベント内容
学科別の模擬授業
愛犬美容関連科・動物看護関連科・動物共生関連科の3つの学科から自分で希望した学科の授業が体験できます。細かい体験内容は参加してからのお楽しみになりますが、校有動物や現役講師と模擬授業を体験してください。
参加者のコメント
- すごくわかりやすくて楽しく体験授業ができたので、参加してよかったです。
- ワンちゃんのシャンプー体験と、実際にハサミを持って体験できて嬉しかったです!ハサミを持つ練習を家でやりたいと思いました!
- 間近でプロの技を見ることができてとても良かった。素早くそして丁寧にされていた姿は超絶技巧を見ているようだった。
- 素敵な体験をありがとうございました!実際にワンちゃんのシャンプーができてとても楽しかったです。丁寧なご指導ありがとうございました。
- ブラシのかけ方やシャンプーのしかたをとても丁寧に詳しく教えていただけて勉強になりました。また、この学校にもっと興味が湧きました。
- ブラッシングのやり方やハサミの使い方などがとても難しかったですが、初心者の私にもわかりやすいように説明してくださりありがとうございました。とても貴重な体験ができました。
- 私自身小型犬を飼っているのですが、体験授業で爪は自分が思っているよりも頻繁に切ってあげなくてはいけないこと、ブラッシングのポイントなどを知ることができました。将来なりたい職業への意欲が一層増し、努力しようと改めて思いました。
- 在校生の活動を近くで見ることができて良かったです。また、道具の使い方を知ることができました。友達の同伴で来たけど、興味深いなと思いました。
- 詳しいハサミの持ち方や持つ前の指の筋トレ方法を知れてとてもよかったです。また学生サポーターさんが話しかけてもらいとても話しやすかったです。ありがとうございました!
- 先輩や先生方が優しく丁寧に教えてくださったおかげでリボン付けや、爪切りなど、難しいこともできてとても良かったです。ありがとうございました!
- 初めてわんちゃんの散歩をしたので最初わからないことが多く不安だったけど、先輩や先生が優しく教えてくれたので、すごく楽しい体験ができました!
- 色々な学校を見て、比べてみたかったので、授業内容の説明がわかりやすく、更に体験もできてよかったです。
- 血液検査について、今日体験してみて沢山の種類があることや、犬種によって血管の太さが異なることがわかりました。
- 先生や学生サポーターの説明がとてもわかりやすく、笑顔で説明してくださるので、楽しく体験入学することができました。中央動物専門学校に入学してみたいなと感じました。
- 実際に保定の仕方を学んですごく難しいことを実感しました。ですが改めて看護ってかっこいいなぁと思いました。
- 共生系の授業についても色々知ることができたし、動物とも触れ合ってみて楽しかったです。しつけの仕方にも色々な方法があってもっと学びたいと思いました。
- ベットのシーツの引き方、畳み方、車椅子の引き方と福祉関係の体験をできて、今後にとても役に立つと思いました。