お出かけ

Read More

楽しむ 2024-09-24

ナイトサファリの魅力とは? 昼間には見られない動物たちの行動を観察しよう

「ナイトサファリ」という言葉を耳にしたことはありますか?
昼間のサファリパークや動物園とは異なり、夜にだけ特別に楽しめるもので、夜行性の動物たちの自然な姿を間近で観察できると、多くの人々に人気です。
今回はそんなナイトサファリの魅力をご紹介します。

ナイトサファリの魅力とは?

ナイトサファリは、夜行性の動物たちが活動している時間帯に暗闇の中で観察するもので、基本的にはサファリパークや大規模な動物園で体験できます。
ナイトサファリの大きな魅力は、動物たちが自然のリズムで動き回っている姿をできるだけ近くで観察できることですね。
動物たちは、基本的に昼間は暑さを避けるために休息している場合が多く、日陰に隠れていたり、水辺で涼んでいたりするため、動きは少なく、ゆっくりとした時間が流れています。
しかし、夜になると気温が下がり、活発に動き始めます。
特に肉食動物や夜行性の動物たちは夜こそが本領を発揮する時間なので、昼間は見逃してしまうような生活を間近で観察できるのが、ナイトサファリの醍醐味です。

ナイトサファリでは、人工的なライトの使用が最小限に抑えられており、できる限り動物たちの生活に干渉しないような設備やプランで設計されています。
そのため、自然の中に溶け込むような静かな環境が保たれており、訪れる人々はその静寂の中で動物たちの本来の姿を観察できるのです。

観察できる動物たちは?

ナイトサファリでは、ライオンやトラ、ハイエナなどの大型肉食動物をはじめとする、多くの夜行性動物たちの姿を見られます。
これらの肉食動物は、日中はほとんど活動せずに夜になると狩りを始めることが多いのです。

昼間はあまり見られない獲物を探して森の中を歩き回る姿や、仲間とコミュニケーションをとっている様子を観察でき、その動きはとても迫力があります。
またハイエナやフクロウ、コウモリなどの夜行性動物も、ナイトサファリでしか見られない姿を見せてくれるでしょう。
さらに施設によっては肉食動物だけでなく、草食動物や昆虫、鳥類など様々な動物たちの活動も見られる場合もあります。
特にフクロウやコウモリなど、夜行性の鳥類は素早い動きが特徴的で、夜の闇を縫って飛び交う姿は興味深いですね。

そしてナイトサファリは動物観察だけではなく、夜の自然環境自体が作り出す特別な体験もできます。
暗闇の中で星空を見上げたり、風の音や動物たちのささやき声を聞いたりと、都会では味わえない静かなひと時を過ごすことができます。
自然との一体感を感じながら、心が癒される時間を過ごせるでしょう。

ナイトサファリの楽しみ方は?

ナイトサファリを最大限に楽しむためには、事前に適切な準備をしておくと、より充実した時間を過ごせます。

おすすめの時間帯

動物たちは夜になると活発に動き始めますが、その中でも特に観察に適した時間帯は夕方から夜にかけてです。
この時間帯は、動物たちが餌を探し始めたり、仲間と行動を共にし始めたりする瞬間など、貴重なシーンが多く見られます。
動物たちの活動的な時間帯を逃さないためにも、ナイトサファリの開始時間にはしっかりと注意しておきたいところですね。

必須アイテムと準備

暗闇の中で動物を観察するために必要なアイテムを準備しておくと、より快適に安心して楽しめます。
動物たちが遠くにいたり、物陰に隠れていたりする時のために、双眼鏡があると動物も鮮明に見られますね。
懐中電灯も欠かせないアイテムですが、普通の懐中電灯ではなく、動物たちに優しい赤い光を放つ懐中電灯を持っていくのがベストです。
施設によっては使用を禁止されているところもあるので、ルールに従いましょう。
また、特に夏場は蚊が多いため、虫除けスプレーや虫よけパッチなどを使ってしっかりと虫除け対策しておくと良いですね。
冬は防寒対策を忘れずに準備しておきましょう。

ナイトサファリでの安全対策

ナイトサファリで野生の動物と触れ合うためには一定の安全対策が必要です。
動物たちは野生に近い状態で過ごしているため、私たちが予測できない行動を取ることも考えられます。
ですので、安全な距離を保ちながら観察するのが基本となります。

野生動物との安全な距離の取り方

夜間は人間の存在に敏感になることがあるため、観察する際はガイドの指示に従いながら適切な距離を保ちましょう。
動物たちにあまり近づきすぎると、ストレスを与えたり、攻撃的な行動を取られたりする危険性があるため、できるだけ静かに、遠くから観察するのが大切です。

安全に楽しむためのルール

多くのナイトサファリでは、いくつかの重要なルールが設けられています。
まず、動物たちは音に非常に敏感で、大きな声や物音が不安を与えてしまう恐れがあるため、観察中はできるだけ静かに過ごすよう心がけましょう。
またフラッシュは動物たちの目にダメージを与えてしまう可能性があるので、ほとんどの施設ではフラッシュ撮影が禁止されています。
そのほかにも、指定されたルートから外れない、動物に対して手を伸ばしたりエサを与えたりしないなど、ガイドや施設のルールをしっかりと守りながら、安全に楽しみましょう。

子ども連れでの参加時のポイント

子どもと一緒にナイトサファリに参加する場合、特に事前にしっかりと準備しておくことをおすすめします。
まず、子どもが飽きないように工夫しましょう。
動物の名前や習性について事前に調べておき、子どもと一緒に学んでおくと観察中に「この動物はこういう生活をしているんだ」と興味を持って観察できますよね。ナイトサファリに参加する前に、動物に関する絵本や動画を見せていれば、実際に見たときに子どもが感動するポイントが増え、より楽しめるでしょう。

さらに夜間は子供が疲れたり眠くなったりしやすい時間なので、こまめに休憩を取り水分補給を忘れずに、軽食を用意しておくのも良いですね。

料金と事前予約について

ナイトサファリの料金は施設によって異なりますが、基本的にはツアー内容や時間帯によって料金が変動することが多いです。
例えば、ガイド付きのツアーや特別な体験が含まれる場合は、通常の入場券よりも高額になる場合がありますね。
しかし、家族割引やグループ割引、平日割引などの特典を利用すれば、比較的お得に入場できるでしょう。

ただ、ナイトサファリは夜間の限定的な時間帯で開催されるため、チケットの数にも限りがあり、希望の日時に参加したい場合は早めに予約をしておくことをおすすめします。
特に観光シーズンや週末には混雑が予想されるため、事前にオンラインでチケットを予約しておくと当日スムーズに入場できて余裕を持って楽しめます。
オンラインでの予約は多くの施設で提供されており、公式サイトや旅行代理店を通じて予約できるのでぜひお出かけの前に確認して下さいね。

開催されている動物園を調べて行ってみよう!

このように、ナイトサファリでは自然の中で生きる動物たちのリアルな姿を体験できるため、その場にいるだけで自然と一体になったような感覚を味わえます。
日中のサファリパークや動物園とは違い、静かで落ち着いた雰囲気の中で、動物たちの息づかいや足音を感じながら過ごす時間は貴重なものです。
もし興味があれば、ナイトサファリを開催している近くの動物園を探して参加してみてはいかがでしょうか?

Read More

楽しむ 2024-08-29

動物園をもっと楽しむ! マナーを守って動物たちと仲良く過ごそう

動物園は、動物たちの魅力を間近で感じながら学びや楽しみを得られる特別な場所です。しかし、動物たちの健康や安全を守るためには、来園者が守るべきマナーも多くあります。
そこで今回は、動物園を最大限に楽しむためのポイントと、守るべきマナーについて分かりやすく解説します。

動物園をもっと楽しむポイントとは?

動物園を訪れる際には、ただ動物を見るだけでなく、工夫して楽しむことでより豊かな体験が得られます。

事前リサーチを行う

動物園を訪れる前に、展示されている動物やその特徴をリサーチしておくと、より充実した時間が過ごせることでしょう。
特に珍しい動物や注目の展示、イベントが行われる日程などを事前に確認しましょう。公式ウェブサイトやガイドブックを活用することで、当日のスケジュールも立てやすくなります。

ゆっくり観察する

動物園では、動物たちの自然な行動を観察するために時間をかけることも大切です。動物がどのように動き、何をしているのか、どんな仕草をするのかをじっくりと観察することで、より深い理解と楽しみが得られます。また同じ場所でしばらく待つと、動物の違う一面を見られることもあります。

スタッフに質問してみる

動物園には飼育員や専門スタッフがいるので、動物に関する質問をしてみると新しい発見があるかもしれません。
飼育員によるガイドツアーやトークイベントがある場合は、積極的に参加してみましょう。動物の生態や飼育の裏話を聞くことで、より豊かな知識を得ることができます。

季節や天候を考慮する

動物たちは季節や天候によって行動が変わります。暑い日には動物たちが日陰で休んでいることが多く、寒い日には活発になる動物もいます。また、雨の日には屋内展示を中心に回るなど、天候に応じた楽しみ方を工夫することで、どんな日でも動物園を楽しむことができます。

写真撮影を楽しむ

動物園での写真撮影は思い出を残す良い方法です。ただし、フラッシュを使わずに撮影するよう心がけましょう。フラッシュは動物にストレスを与える可能性があるため、使用は控えるべきです。また、撮影禁止のエリアや動物がいる場合は、その指示に従いましょう。

動物園でのマナー

動物園は動物たちの生活空間でもあり、彼らを尊重するために来園者が守るべきマナーがあります。

餌を与えない

動物園では、動物に餌を与えることは禁止されています。動物たちは専用の食事を飼育員によって管理されています。勝手に餌を与えると、動物の健康を害するリスクがあるため、絶対に行わないようにしましょう。

静かに観察する

動物たちは音に敏感です。大きな声を出したり、柵やガラスを叩いたりすることは避け、静かに観察しましょう。動物が驚いたり、ストレスを感じたりしないように、できるだけ落ち着いた行動を心がけることが大切です。

ゴミは必ず持ち帰る

動物園内のゴミは、必ず指定のゴミ箱に捨てるか、持ち帰るようにしましょう。ゴミが動物の展示エリアに入ると、誤って食べてしまう可能性があり、健康に害を及ぼす危険があります。美しい環境を維持するためにも、ゴミの管理には注意を払いましょう。

ペットを連れて行かない

多くの動物園では、ペットの持ち込みが禁止されています。ペットが他の動物にストレスを与えたり、感染症のリスクをもたらす可能性があるためです。ペットは自宅で留守番させるか、ペットホテルといった施設を利用しましょう。

指定されたルートを守る

動物園には、来園者が安全に動物を観察できるように観覧ルートが設定されています。指定されたルートを守り、柵を越えたり、立ち入り禁止エリアに入ることは避けましょう。これにより、動物たちの生活環境を保護し、来園者自身の安全も確保されます。

動物園の役割と意義について

動物園は単なるレジャー施設ではなく、教育や保護活動の重要な役割を担っています。

教育の場としての動物園

動物園は、動物や自然環境について学ぶ場として機能しています。特に子どもたちにとっては、実際に動物を観察することで自然の大切さや生態系について理解を深める貴重な機会です。動物園では、教育プログラムやワークショップも開催されており、これらに参加することでより深い学びが得られます。

保護活動と種の保存

多くの動物園では、絶滅の危機に瀕している動物の保護活動が行われています。野生での生息数が減少している動物たちを保護し、繁殖させることで、種の保存に寄与しています。また、動物園は来園者に対して、野生動物保護の重要性を啓発する役割も担っており、自然保護意識を高めるための情報提供も行っています。

研究の拠点としての動物園

動物園は、動物の行動や生態についての研究が行われる場所でもあります。飼育環境下での研究は、野生動物の保護や飼育技術の向上に貢献しています。これらの研究成果は、動物たちの福祉を向上させるために活用され、動物園全体の運営や飼育方法の改善に役立てられています。

動物園を訪れる際の準備

動物園を快適に楽しむために、訪問前の準備は重要です。

適切な服装を選ぶ

動物園を訪れる際は、なるべく動きやすく、天候に適した服装を心がけましょう。特に、季節ごとの天候に対応できる服装が必要です。また園内を長時間歩くことになるため、履き慣れた靴を選ぶことをおすすめします。暑い日には帽子や日焼け止め、寒い日には防寒具を準備しておくと良いでしょう。

持ち物を準備する

カメラや双眼鏡、飲み物、軽食など、動物園を楽しむための持ち物を準備しましょう。特に水分補給は重要で、夏場はこまめに水分を摂るよう心がけてください。飲食物は動物に与えないようにし、自分で管理することが必要です。

チケットや営業時間を確認する

動物園のチケットは、オンラインで事前に購入できる場合があるので買っておくと当日の入場がスムーズになります。また、訪問前に動物園の営業時間や特別イベントの情報を確認しておくと良いでしょう。混雑が予想される日は、早めに訪れるか、平日に訪問することを考慮して計画を立てると良いでしょう。

動物園での特別な体験

動物園では、通常の観覧に加えて、特別な体験ができるプログラムも数多く提供されています。

バックヤードツアー

バックヤードツアーは、普段は見ることのできない動物園の裏側を見学できる貴重な体験です。このツアーでは、飼育員の仕事や動物たちの生活の裏側を知ることができます。予約が必要な場合が多いため、事前にチェックしておきましょう。

ふれあい体験

動物園によっては、ヤギやウサギなどと直接触れ合えるエリアが設けられていることがあります。これらの体験は、特に子どもたちにとって楽しく貴重な機会となりますが、動物たちに優しく接し、ふれあいのルールを守ることが重要です。

まとめ

動物園は、動物たちとの触れ合いを通じて楽しみながら学びを得られる場所です。事前の準備やマナーを守ることで、動物たちに優しく、安心して楽しむことができます。動物園が果たす教育や保護の役割も理解し、動物たちとの時間を充実させましょう。

Read More

楽しむ 2024-07-25

おでかけの参考に! 水族館をもっと楽しむコツ10選

海や川の生態系を間近で観察できる「水族館」は、子供から大人まで楽しめるスポットとして人気があり、デートや家族のレジャーとしても定番です。
今回は水族館を訪れる際に、より充実した時間を過ごすためのコツをご紹介します。これらのコツを参考にして、次回の水族館訪問を最大限に楽しんでください。

1.事前に調べて計画を立てよう!

水族館の特徴を理解する

まずは訪れる水族館の公式ウェブサイトやパンフレットをチェックして、展示内容や見どころを事前に確認しましょう。各水族館には特有のテーマや目玉展示があります。
例えば、クラゲの展示が充実している水族館や、巨大なサメが泳ぐトンネル型水槽がある水族館などです。自分の興味に合った展示を見逃さないように、訪問前にリサーチすることが大切です。

イベントやショーのスケジュールを確認

水族館では、定期的にイルカショーやペンギンの餌やりなどのイベントが開催されています。これらのスケジュールを事前に確認し、訪問のタイミングを調整しましょう。
イベントやショーは大変人気があるため、開始時間の少し前に会場に到着するように計画すると良いでしょう。

2.ベストな訪問時間を選ぶ

混雑を避ける

平日や朝早い時間帯、閉館前の時間帯は比較的混雑が少なく、ゆっくりと展示を楽しむことができます。
特に大型連休や夏休み、週末などの繁忙期は非常に混み合うため、可能であればこれらの時期を避けるのがおすすめです。

開館時間に合わせて入場する

開館直後の時間帯は、まだ訪問者が少ないため、ゆったりと展示を見て回ることができます。特に人気のある展示やショーは、早めに訪れることで混雑を避けることができ、より近くで見ることができます。

3.館内の回り方を工夫する

大きな展示から小さな展示へ

大きな水槽や目玉展示から見て回ると、混雑を避けやすくなります。多くの人が入り口付近や人気のある展示に集中しやすいので、最初に大きな展示を見て、徐々に小さな展示に移っていくとスムーズに見学できます。

スマートフォンやタブレットを活用

水族館の公式アプリやガイドツアーアプリを活用すると、展示の詳細な情報を手軽に得ることができます。特に、音声ガイドや拡張現実(AR)機能を利用すると、展示の理解が深まり、より楽しむことができます。

4.生き物たちの行動を観察する

餌やりの時間をチェック

餌やりの時間は生き物たちが活発に動く瞬間を見られる絶好のチャンスです。水族館スタッフによる解説もあるため、生き物の生態や習性について学ぶことができます。餌やりの時間を事前に確認し、見逃さないようにスケジュールを組みましょう。

生き物たちの自然な行動に注目する

水族館の生き物たちは、展示されている環境内で様々な行動を見せます。例えば、クラゲが優雅に漂う様子や、魚が群れを作って泳ぐ様子などです。じっくり観察することで、彼らの生態や習性を理解する手助けになります。

5.学びの場として活用する

解説パネルを読む

各展示には、生き物についての詳細な情報が書かれた解説パネルがあります。これらを読むことで、展示についての知識を深めることができます。特に子供連れの場合は、一緒に解説を読みながら学ぶことで、教育的な効果も期待できます。

スタッフに質問する

水族館のスタッフは、展示物についての豊富な知識を持っています。疑問に思ったことや興味があることがあれば、積極的に質問してみましょう。スタッフの説明を聞くことで、新たな発見や理解が深まります。

6.写真撮影を楽しむ

カメラの設定を工夫する

水族館内は照明が暗く、水槽のガラス越しに撮影することが多いため、カメラの設定を工夫することが重要です。例えば、ISO感度を上げる、シャッタースピードを速くする、フラッシュをオフにするなどの設定が役立ちます。また、反射を避けるためにレンズをガラスに近づけて撮影する方法もあります。

生き物たちの自然な姿を撮影する

生き物たちがリラックスしている瞬間や、餌を食べている様子、泳いでいる姿など、自然な動きを捉えることを意識しましょう。これにより、生き物たちの生態や個性が写真に反映され、魅力的な一枚が撮れます。

7.子供連れで楽しむコツ

子供の興味を引く展示を選ぶ

水族館には、子供が特に興味を持つ展示がたくさんあります。イルカやペンギン、カラフルな熱帯魚など、子供の目を引く展示を優先的に見て回ると良いでしょう。また、触れることができる展示や、インタラクティブな体験コーナーもおすすめです。

休憩を適度に取る

水族館内を歩き回ると、子供は疲れてしまうことがあります。適度に休憩を取りながら見て回ることで、子供も大人も快適に楽しむことができます。休憩スペースやカフェを活用し、水分補給や軽食を取ると良いでしょう。

8.記念品やお土産を楽しむ

お土産ショップを訪れる

水族館には、ユニークな記念品やお土産が販売されています。ぬいぐるみや文房具、Tシャツなど、生き物たちをモチーフにした商品が揃っています。訪れた記念に、お気に入りのお土産を見つけて持ち帰りましょう。

展示に関連した書籍やグッズを購入する

水族館で販売されている書籍やグッズは、展示物に関連したものが多く、学びを深める手助けになります。特に子供向けの図鑑や絵本は、家に帰ってからも水族館での体験を振り返りながら楽しむことができるのでおすすめです。

9.環境保護について学ぶ

環境保護のメッセージに注目する

多くの水族館は、海洋環境の保護や生き物の保護活動についてのメッセージを発信しています。展示を通じて、海洋生物や環境問題について学び、自分たちができることを考える機会にしましょう。

エコフレンドリーな行動を実践する

水族館を訪れた後、自分たちの生活に取り入れられるエコフレンドリーな行動を実践しましょう。プラスチックの使用を減らす、リサイクルを徹底する、海洋生物に配慮した消費を心がけるなど、小さな行動から始めることができます。

10.複数回訪れる

定期的に訪れる

水族館は一度の訪問で全てを見尽くすことは難しい場所です。季節ごとに展示が変わることもあるため、定期的に訪れることで新たな発見があります。また、生き物たちの成長や行動の変化を観察することも楽しみの一つです。

年間パスを利用しよう

多くの水族館では年間パスが販売されています。年間パスを利用すれば、何度でも訪れることができ、経済的にもお得です。頻繁に水族館を訪れたい場合は購入を検討すると良いでしょう。

まとめ

水族館をより楽しむためには、事前のリサーチと計画が大切です。訪れる水族館の特徴を把握し、イベントやショーのスケジュールを確認することで、充実した見学が可能になります。写真撮影やお土産選び、環境保護について学ぶことも楽しみを広げるポイントです。
水族館は、海や川の生態系を身近に感じられる貴重な場所です。次回の訪問では、今回ご紹介したコツを活かしてより一層楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

Read More

知る・学ぶ 2024-01-17

ペットも一緒に旅行したい! 移動・宿泊で気をつけることや準備について

家族の一員であるペットと一緒に旅行や帰省をしたいと考える飼い主さんは少なくないでしょう。
とはいえ普段と違う環境で過ごしたり、長い移動時間になったりなど、「ペットが負担を感じるのでは?」という心配もあります。

そこで今回は、ペットと旅行するときに気をつけたいことや事前準備などについてご紹介します。

事前調査はしっかりと! 緊急時の対応も視野に入れて

人間だけの旅行なら必要なくても、ペットを連れて行くのならぜひ知っておきたい情報があります。ペットと楽しい旅行をするために、しっかりと事前調査を行いましょう。

行き先で緊急時に対応できる動物病院があるかどうか

普段は健康なペットでも、旅行中や旅行先での環境変化で体調を崩してしまったり、思わぬ急病になったりする可能性があります。人間なら救急病院へ駆け込めばよいのですが、ペットだとそうはいきません。
行き先でペットが不調になったときや予想外の怪我をしてしまったときなどに備え、滞在先や観光先の近くにある動物病院を調べておきましょう。その際には連れて行くペットの種類に対応できるかどうかも必須の確認事項です。
また、長期休暇中は動物病院も閉まっていることがあります。そのような場合にはどうするべきか、考えておくと安心です。かかりつけの動物病院で、旅行先での緊急対応について相談するのもよいでしょう。

宿泊先に普段の食器やフードを持ち込めるか

地元の食材でペット専用のメニューを提供しているようなホテルを使うのなら、ぜひ一緒に楽しみたいと思う飼い主さんも多いでしょう。
そのようなホテルでは、ペット用に素敵な食器やフードを用意してくれているのですが、もしかするとペットは環境の変化に緊張してせっかくの食事が食べられないかもしれません。
かといって、まったく食べないと心配になります。いつも使っている食器でいつものフードなら食べるかもしれないため、いざというときに備えて準備しておくと安心です。
ただ、持ち込む際には念のためホテルへの確認が必要です。「持ち込みOK」「持ち込みOKだけどお部屋のみで」など、ホテルごとに条件が違う可能性があります。予約の時点で事情を説明し、許可を取っておきましょう。

ホテルはペットOKか、自分のペットは対応しているか

ホテルのすべてがペットの宿泊に対応しているわけではありません。旅行情報サイトやホテルの公式サイトなどで、ペットの対応について確認してから予約手続きをしましょう。
ペットOKでもペットの種類やサイズによっては対応できないホテルがあります。たとえば「小型犬なら○頭までOK」「大型犬はNG」「エキゾチックアニマルはNG」などの条件があれば、自分のペットが該当するかどうかを考えなくてはいけません。
また、ホテルによってはワクチン接種証明書の提示が求められることもあります。宿泊先に求められたらすぐに提示できるよう、必ず用意しておきましょう。

どうしても連れて行けないときには?

特定の動物やエキゾチックアニマルは、旅行先で受け入れOKの宿泊施設が見つからない可能性があります。そのような場合にはどうするかを考えておくことも大切です。
ペットホテル、ペットシッターなどを事前に探し、希望の日程を予約できるかどうかを確認しましょう。

移動距離や移動手段にも注意して

人間でも長距離移動は負担を感じるものです。それは動物も変わりません。移動距離や移動手段についても気を配りましょう。

ペットが負担を覚えるほど長距離にならないか

自由に動き回れない乗り物を使った長距離移動は、ペットにとって大きな負担を与えたり、不安感をまねいたりします。体調不良やメンタル不安定につながりかねないため、可能な限り配慮してあげましょう。
移動距離はできれば2時間以内がおすすめです。どうしても長時間になる場合は小まめな休憩を取りましょう。
例えば自動車で犬を連れての移動なら、犬の散歩ができるサービスエリアを利用したり、ドッグランつきのサービスエリアへ意識的に寄ってあげたりしてはいかがでしょうか。マイカーなら自由にスケジュール組めるため、飼い主の気分転換や休憩がてらにおすすめです。
またレンタカーを利用する場合、ペットの同乗は別料金になることがあります。レンタカーショップで確認しておきましょう。

公共の乗り物を使うなら注意や配慮が必要

公共交通機関の多くは、運営会社側が定めたルールを守ればペット同乗がOKになっています。OKとはいってもルールやマナーがありますので、同乗する際には意識した行動を心がけることが肝心です。

例えば、JR東日本ではペットの同乗について以下の規則を定めています。

”小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
・タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの
・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの”
※引用:JR東日本

同様に、東京メトロの規則は以下の通りです。

”子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)は、
縦・横・高さの合計が120センチメートル以内の専用の容器に収納し、
その総重量が10キログラム以内のもので、他の旅客に危害を及ぼし、
又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものに限り持ち込むことができます。”
※引用:東京メトロ

自分のペットが該当するかどうか、調べた上で同乗しましょう。判断が難しければ各交通機関の窓口への相談をおすすめします。

なお、夜間の高速バスは基本的にNGです(例外あり)。路線バスは「キャリーケースに入れればOK」「サイズ規定を守ればOK」などのルールを定めていることがありますので、各バス会社の公式サイトなどで確認してください。

持ち物の準備は入念に!

持ち物の準備はしっかりしておきましょう。状況によって必要なものが変わるため、優先順位を考えながら準備してください。

必ず持って行くべきもの

「これだけあれば何とかなる!」と思えるものは積極的に準備しましょう。

・首輪、ハーネス、リード
・いつものご飯、おやつ、食器、水皿
・トイレシート、トイレトレー、汚物・ゴミ入れ
・ブラシ、コーム(宿泊先での抜け毛マナーに)
・クレート、ケージ、ペット用ベッド
・使い慣れたブランケット、マット
・(あれば)服用薬
・ワクチン接種証明書、狂犬病予防注射済票

備えとして持って行きたいもの

旅行中、万一のことがあるかもしれません。備えるためにできるだけ準備しましょう。

・迷子札
・救急用品
・健康記録(よく処方される薬の名前など)
・マナーパンツ、マナーベルト
・服、雨具
・消臭剤

あると便利なもの

なくても問題ないかもしれませんが、あればあったで役立つものです。

・お気に入りのおもちゃ
・目薬や整腸剤など
・アンカー

ほかにも「うちの子にはあったほうがいいな」と思えるものがあればプラスしておきましょう。

ペットとの旅行は事前準備が大切!

ペットとの旅行は準備が大変ですが、だからこそ旅行中の楽しさが増すのではないでしょうか。ペットと一緒に楽しい旅行をするために、ぜひ入念な準備をしてください。「ペットと一緒に行けてよかった!」と思えるような旅行になると素敵ですね。

Read More

暮らし 2022-11-22

愛犬がお留守番! 注意点や役立つおすすめのグッズについて

一人暮らしや共働きのご家庭では、日中、飼い犬にお留守番をさせる機会が多くなります。場合によっては愛犬が一匹で過ごす時間が長くなることもあるでしょう。寂しがるのではないか、イタズラをするのではないかなど、飼い主としてはどうしても心配になりがちです。

今回は、「愛犬に長時間お留守番をさせても平気?」「どんなことに注意すればいい?」「おすすめのお留守番グッズは?」など、愛犬のお留守番について対応方法をご紹介します。

犬にとってお留守番は不安になりがちなもの

元々、犬は集団生活を好む動物です。個々の性格や育った環境にもよりますが、それでもほとんどの犬は一人で過ごす時間に不安やストレスを覚えるでしょう。

しかし、飼い主は仕事や学業などでどうしても家を空けざるを得ません。愛犬がお留守番中に感じる不安やストレスを軽減させられるよう、前もって準備しておく必要があります。

長時間のお留守番で気を付けたいポイント

長時間のお留守番をさせるとき、以下の点には特に注意しましょう。愛犬の安全や健康にかかわります。

1.イタズラをする可能性がある

飼い主の目がない場所では、飼い犬は普段より奔放になるかもしれません。また、ストレスや不安を紛らわせるために何らかの行動をしたがるケースもあります。

・ごみ箱をひっくり返す
・トイレ以外での粗相
・家具の損傷
・立ち入り禁止エリアへの侵入
・無駄吠え

このように、飼い主が一緒にいるときには考えもしないようなイタズラをしてしまう心配もあります。お留守番中の行動についてしつけが必要です。
また、これらの行動は「分離不安症」が原因であることも考えられます。飼い主と離れることにより、不安を覚えて問題行動をしてしまうのです。もしもそのような様子があるのなら、分離不安症の対策を行いましょう。

2.事故や火災の心配

電化製品をはじめとした熱源には特に注意が必要です。ガスコンロや暖房器具のスイッチを誤って入れてしまい、火事になってしまうことも。愛犬やご近所の皆さんの生命にかかわる事故が起きる可能性があります。
したがって愛犬にお留守番をさせるときには、熱源の電源を完全にオフにする・コンセントを抜く・電気プラグにカバーを付けるなど、積極的な対策をしておくと安心感が増すでしょう。

3.子犬・シニア犬の注意点

犬の年齢によっても注意が必要です。子犬は成犬と違い、まだ消化器が成長しきっていません。そのため、一日数回に分けて食事をする必要があります。トイレの回数も多く、場所も完全に覚えていないことが多いため、トイレトレーニングが完了するまではあまり長時間のお留守番は向いていません。
シニア犬は加齢によって身体機能やメンタル面に衰えが出ています。トイレの回数が増える・飼い主への依存度が高くなるなど、一匹でお留守番をさせることに不安を覚える要素が増えがちです。年齢に応じた対応が必要になります。

お留守番に向けてトレーニングをしよう

突然「今日からお留守番ね!」と言っても、愛犬は戸惑い、不安を覚えて問題行動をしてしまうかもしれません。犬にお留守番をさせるのであれば、事前に準備や練習をしたほうが良いでしょう。

1.家に迎え入れてからしばらく(一週間~二週間)ほどは家で一緒に過ごす

家に来たばかりの頃はお留守番をさせず、犬を新しい環境に慣れさせてあげましょう。

2.自律訓練を始める

トイレトレーニングやケージ・サークルに慣れる訓練を始めます。飼い主と一緒にいる時間でも、ケージやサークルに入る練習をおこなうと効果的です。

3.短時間のお留守番トレーニングを始める

まずは数分間、愛犬の前から姿を消すことから始めましょう。隣の部屋に行き、数分間経過したら戻って姿を見せ、安心させてあげます。少しずつ時間を長くしていき、「飼い主はいなくなっても必ず戻ってくる」と教えます。

4.分離不安症対策

分離不安症の心配がある場合には、克服のためのトレーニングを行います。飼い主と離れる時間を少しずつ長くする・クレートトレーニングをするなどの方法があります。難しいと感じることがあれば、獣医さんやドッグトレーナーに相談してみてください。

5.一人遊びの習慣を身に付けさせる

お留守番中、一人遊びができれば寂しさを忘れられます。一人遊びができる安全なおもちゃをいくつか用意して、お気に入りを見つけておきましょう。

本格的なお留守番の前には環境を整える

お留守番の練習がうまくいきはじめたら、本格的なお留守番をスタートする前に環境を整えます。愛犬が安全に、そして楽しく過ごせる環境作りが大切です。

1.身体的な安全が確保できる環境に

誤飲・誤食をしてしまいそうなものを撤去します。また、熱源機器に手が届かないようにする・コンセントにカバーを付けるなどの対策を採りましょう。

2.ケージやサークルの設置場所に注意

一度ケージやサークルに入ると、飼い主が帰って来るまで出られません。直射日光が当たる場所、極端に暑い・寒い場所などを避け、できるだけ快適な状態になれる場所に設置します。エアコンの温度にも気を遣ってあげましょう。

3.外出先から接続できる見守りカメラの設置

可能であれば、外出先からスマートフォンやタブレットなどのデバイスから確認できる見守りカメラを設置するのも良い方法です。カメラの中には愛犬に話しかけたり、給餌器からご飯やおやつを出してあげられるタイプもあります。

4.たっぷりの愛情

お留守番中に問題行動を起こさず、安全に過ごすためには、飼い主と愛犬の間に信頼関係が必要です。普段から愛情をたっぷり注ぎ、愛犬に信頼される飼い主になりましょう。

お留守番でおすすめのお役立ちグッズ

飼い主も愛犬も安心してお留守番するために、便利なお役立ちグッズを取り入れるのもおすすめです。

1.スマートロック

スマートフォンを利用し、ご自宅の施錠管理をするシステムです。ドアに機器を取り付け、スマートフォンのアプリで管理します。ドアの開閉があったときにスマートフォンに通知が来るため、ご家族の外出や帰宅がわかり、愛犬が「いま誰といるか」の確認ができて安心です。
ただしドアの形状によっては設置できないこともあります。また、スマートフォンやスマートロックの充電が切れると操作できなくなってしまうため、小まめな充電を心がけましょう。

2.モーションセンサー

人やペットの動きを感知して照明のオン・オフができます。家の中を自由に動ける状態でお留守番をさせるとき、暗い場所を怖がらずに済むでしょう。エアコンのオン・オフやアプリで遠隔操作できるタイプもあります。

3.スマートスイッチ

スマートフォンのアプリで家電を操作するシステムです。スマートロックのような鍵だけではなく、テレビやエアコンを動かせます。テレビがついていると寂しさを忘れられる性格の愛犬なら、きっと役に立つでしょう。急な寒暖差もエアコンをいつでも稼働させられれば安心です。

トレーニングとお役立ちグッズで安心なお留守番を

トレーニングとお役立ちグッズで安心なお留守番を
長い時間、一匹でお留守番をさせるのは心配になるものです。その心配を少しでも減らすために、トレーニングを一緒に頑張り、お役立ちグッズを取り入れてみませんか。
しっかりお留守番ができたあとは、愛犬を思い切り褒めてあげてくださいね。ますます信頼関係が築かれて、絆は深まっていくでしょう。

Posts List