「知る・学ぶ」 の記事一覧

Read More

知る・学ぶ 2020-12-28

飼い主なら知っておきたい! 愛犬に必須の予防接種について

犬を飼う際は、飼い主が責任をもって健康を管理しなければなりません。
具体的な例としては、食事量の調整による体重管理や運動量の確保、飼育環境の整備などが挙げられますが、なかでも定期的な予防接種(ワクチン)は愛犬を感染症から守る大切な管理事項の一つです。

そこで今回は、犬の予防接種の必要性や種類、接種の時期や費用についてご紹介します。初めて犬を飼うという方もそうでない方も、この機会に予防接種についての知識を確認しておきましょう。

犬に予防接種が必要である理由

予防接種は、愛犬が狂犬病や犬ジステンパーといった死亡率の高い病気に感染しないように、または感染したとしても重症化させないようにするための予防注射です。予防接種で愛犬を感染症から守ることで、人や他の犬への感染も防げることになります。
つまり、予防接種を受けさせることは愛犬と飼い主、家族、ひいては居住地域の健康・安全につながるともいえるでしょう。

しかし、そうはいってもワクチン接種による副作用のリスクを心配する方は多いかもしれません。
もちろん、副作用がゼロとは言い切れませんが発生のリスクは低く、予防接種をするメリットとデメリットを考慮すれば、多くの場合はメリットの方がデメリットを上回ります。したがって、今までの健康状態に問題がなければ定期的なワクチンの接種をおすすめします。

予防接種の種類

予防接種は犬を飼う上での「健康管理の要」ともいえるものですが、予防接種の種類や対応している感染症についてはさほど認知されていません。
しかし、予防接種についてのこうした知識は愛犬の健康状態に応じた適切な医療処置を受けさせるためにも必要です。犬を長い間飼っているベテランの方も今一度、知識をおさらいしておきましょう。

狂犬病ワクチン

日本では狂犬病予防法により、毎年狂犬病の予防接種が義務付けられています。違反した場合には20万円以下の罰金が科されるため、飼い主の方は毎年一度の予防接種を忘れないようにしてください。

コアワクチン

コアワクチンとは、犬ジステンパーウイルス感染症・犬パルボウイルス感染症・犬アデノウイルス感染症に対する3つのワクチンのことをいいます。これらの感染症はどの犬も感染する可能性があるため、犬を飼う場合には定期的な接種を強く推奨されています。接種の頻度は抗体の有無により異なりますが、最近では一度接種すると抗体が3年ほど持続する場合が多いようです。

ノンコアワクチン

ノンコアワクチンとは、ボルデテラ、ボレリア、レプトスピラ症・犬パラインフルエンザ、犬コロナウイルスなどに対するワクチンのことをいいます。ノンコアワクチンは生育環境に応じて接種した方が良いとされているワクチンであるため、コアワクチンほど強く推奨されるものではありません。
また、抗体の持続期間がさほど長くないため適宜抗体検査を行い、抗体がなくなった際には再度接種が必要です。

予防接種を受けられるのはいつから?費用はどのくらい?

狂犬病の予防接種については生後91日以降から毎年接種する必要があります。それ以外の予防接種の頻度は、免疫の付き方によって異なります。したがって、狂犬病以外の予防接種を検討する際は近くの動物病院を受診し、抗体検査を行った上で接種のタイミングをはかると良いでしょう。

そして予防接種の費用は、予防接種の種類や動物病院により異なりますが、概ね3,000円~10,000円程度のようです。予防接種は病気に対する治療ではないため、保険対象外となることは覚えておきましょう。

まとめ

犬の予防接種の必要性や種類、接種の時期、費用についてご紹介しました。
予防接種は犬から犬、犬から人への感染を予防し、愛犬に長生きしてもらうための大切な処置です。愛犬の健康を管理する際は予防接種を念頭に置き、様々な病気から守れるよう事前に対策をしておきましょう。
そのためには普段からかかりつけの動物病院を決めておき、獣医師による健康チェックを定期的に受けることも重要です。

Read More

知る・学ぶ 2020-12-10

ハリネズミは幸運の象徴?! 意外にも縁起が良いとされている動物4選

お祝い事などのプレゼント選びの際は、縁起が良いとされる動物をモチーフとした雑貨の購入を検討する方は多いものです。
鶴やウサギ、ネズミや亀などはその代表的な例ですが、人々に幸福をもたらすとされるラッキーアニマルはこれらだけではありません。なかには縁起とはかけ離れたイメージがある動物も、海外では実は縁起物とされている場合があります。

そこで今回は、意外にも縁起が良いとされている動物を4つご紹介します。

棘に幸運をくっつけて? ハリネズミは幸運のシンボル

全長15cm、体重500gほどの小さな体に多数の棘を背負っているハリネズミは、ヨーロッパでは幸運のシンボルとして知られています。住宅地の庭や公園でハリネズミを見かけると「幸運に恵まれる」とされ、日本でいえば白蛇やテントウ虫のような存在といえるでしょう。
また、庭にいる害虫を食べてくれる「駆除係」としても一目置かれており、「森の番人」との別称もあるほどです。

見た目のかわいらしさも相まってハリネズミをモチーフとしたグッズも多く、90年代にはハリネズミをマスコットにした化粧品が世界中で大ヒットしたこともありました。現在でもキーホルダーやぬいぐるみは大変人気があります。

そして、最近では日本でもペットとして人気を集めていますが、ハリネズミの飼育方法についてはまだまだ情報が少ないので、これからお家にお迎えしようと考えている方は正しい飼育方法やハリネズミの習性、病院の探し方などについてしっかり予習しておきましょう。

コウモリ5匹が揃うと望むすべてが手に入る?!

木の枝から逆さまにぶら下がり、「キーッ」と高い声で鳴くコウモリは、廃墟やお化け屋敷といったものと共に語られることが多く、一般的に良いイメージを持つ人は少ない動物です。
しかし、中国では縁起が良い動物として認知されているのをご存知でしょうか。中国語の「偏福」(読み方はビエンフー)には幸福がやってくるという意味があるのですが、「蝙蝠」(コウモリ)も中国語では同じように発音するためです。

こうした理由から、中国の雑貨店にはコウモリをモチーフにしたグッズが多く、ラッキーチャームとして人々に親しまれています。ただし、コウモリを縁起物とする地域は非常に限られており、基本的に欧米社会では忌むべきものとするところが多いようです。
なお、中国ではコウモリが5匹集まると「長寿・功名・財運・健康・良縁」に恵まれるといわれ、大変縁起が良いとされています。

コウモリは日本でも一般的な住宅地や公園などで見かけることがある、意外に身近な動物ですが、もし見つけたとしても決して近づかず触らないようにしましょう。コウモリの顔は非常に可愛らしいですが、実は様々な病原体を保有する害獣でもあるのです。

サメの歯は「再生」の象徴! お守りとして持つ人も

サメといえば映画などで描かれているように、人間を襲う大変恐ろしい海の生物としてのイメージが定着しています。
しかし、サメの歯は一生のうちに何度も生え変わることから「甦る」、「再生」、「強さ」といったプラスのイメージでとらえられ、お守りにする地域もあります。特に美しい海に囲まれた世界屈指のリゾート地・ハワイでは、このサメの歯を使ったハワイアンジュエリーが販売されており、観光客や地元のサーファーから大変人気があります。

そんなサメですが、最近は浅瀬に突如として現れ、人を襲う事故が多発しています。こうしたサメの襲撃から身を守るためにも、遊泳禁止エリアで泳ぐことは絶対にやめましょう。
また、サメは血の匂いに敏感に反応するため、怪我で出血しているときは遊泳を控えてください。血の匂いをキャッチして寄ってくる可能性があります。

黒猫は不幸どころか厄除けしてくれる猫だった!

「黒猫が目の前を横切ると縁起が悪い」とは巷でよく聞く話ですが、真実はまったく逆であり、黒猫は日本では昔から縁起が良い動物として大切に扱われてきました。暗い夜でも目が光ることから「厄除け・魔除けになる」と考えられたのが由来ですが、これには諸説あります。

それではなぜ、黒猫は縁起が悪いとされてきたのでしょうか。それは中世ヨーロッパで行われていた魔女狩りが関係しているようです。実はこのとき、黒猫は魔女の手先だと見なされて弾圧を受けてきた歴史があります。これが後々黒猫に対するマイナスのイメージとつながってしまい、日本にまで流れてきたことが黒猫への偏見の原因といわれています。

現在、ヨーロッパでは黒猫への偏見はほとんどありませんが、黒猫は他の毛色の猫と違い、不幸な時代があったことは事実です。黒猫を見かけた際はぜひ、優しい眼差しを向けてあげてくださいね。

まとめ

意外にも縁起が良いとされている動物についてご紹介しました。
そもそも「縁起」とは人が作り出した概念であり、ラッキーアニマルについてはこの概念を動物にあてはめたものです。つまり、人間による一方的な「決めつけ」ともいえますので、動物とはなるべく偏見を持たずに接したいものですね。

縁起が良い・悪いで判断せずにペットをはじめとする動物たちと人間との幸せな共存を願いましょう!

Read More

知る・学ぶ 2020-11-30

年末年始の動物病院は混みやすい? ペットの急病を防ぐには

楽しいイベントが続く年末年始。この時期は何かと体に負担がかかりがちなため、休日対応の病院は混雑しやすい傾向にありますが、それは動物病院も同じであり、この時期は特有のあわただしさに起因する理由があります。

そこで今回は、年末年始に動物病院が混雑しやすい理由やペットの急病を防ぐポイントなどをご紹介します。

年末年始の動物病院が混雑しやすい理由とは?

何かとあわただしくなる年末年始は急な体調不良や怪我で救急病院を訪れる人も多く、毎年年末近くになると注意喚起のポスターが各所で見られるようになります。
しかし、こういった状況は人間だけに限らずペットにとっても同じであり、具体的には次のような理由で救急動物病院が混雑していることがあります。

寒さと乾燥で風邪をひく

秋と比べるとグッと気温が下がり、空気も乾燥する年末年始は動物たちにとっても風邪をひきやすい時期です。飼い主の方がきちんと防寒・乾燥対策をしていても、抵抗力が落ちているときは風邪をひいてしまう恐れがあります。

来客やおでかけによるストレスで体調不良に

年末年始は新年の挨拶や年越しのパーティーなどで来客が多くなりがちですが、ペットにとっては知らない人が突然訪れることはストレスであり、これがきっかけで体調不良になる場合があります。
また、帰省や旅行でペットホテルに預ける場合も環境の変化で体調が崩れやすくなることがあります。

異物の誤飲・食べ慣れない食事でお腹を壊す

年末年始はイベントが多くなりますが、このときに使った小道具やプレゼントの包装紙、酒瓶の栓などを誤って飲み込んでしまう事故が起こることがあります。
さらに年末年始のお祭り気分をペットにも味わってもらおうと、食べ慣れていない食事やおやつ、人間の食べ物を与えた結果、お腹を壊したり、吐いてしまったりする恐れがありますので注意が必要です。

年末年始のペットの急病を防ぐポイント

年末年始は気もそぞろになりがちですが、楽しみに耽るあまりペットの体調の変化を見落とさないよう、次の点に注意してペットの急病を防ぎましょう。

忙しくてもしっかりペットの体調を観察する

あわただしい年末年始でもペットの体調はしっかり観察しましょう。
トイレの回数や排泄物の状態、食欲の有無、水の摂取量、呼吸の仕方などは体調判断の基準となります。長時間のお留守番、ペットホテル滞在後は特に注意深くペットの様子をチェックしてください。

なるべくペットの環境を変えない

前述の通り、環境の変化はストレスや不安を招き、体調不良の原因となることがあります。
そのため、できる限りペットの住環境は変えないようにするのが理想ですが、旅行や帰省でペットを預ける必要がある場合は、ペットの性格・大きさに合った最適な預け先を選ぶようにしましょう。行きつけのペットホテルがある場合はそちらに預けると安心です。

また、家を空ける期間が短い場合は、シッターさんが飼い主のお宅を訪問してペットをお世話してくれるペットシッターサービスを利用するのも手です。このサービスならペットの住環境が変わりませんし、シッターさんは動物慣れしている方なので安心して任せられます。

ペットが誤飲しそうな小物は放置しない

年末年始に限らず普段から床に落ちているプラスチックの小物やビニールなどは放置したままにせず、すぐに片付けるようにしましょう。放置しておくと、ペットがくわえて遊んでいるうちに飲み込んでしまう恐れがあります。

ペットにはなるべくいつも通りの食事を

食べ慣れていない食事やおやつでお腹を壊さないよう、ペットにはできる限りいつも通りの食事を与えましょう。ペットにも御馳走を用意したいときは、ペットショップで販売されている動物用の料理やデザートを購入してみてはいかがでしょうか。

日頃からペットの体調急変に備えておこう!

いくら上記の点に気を付けていても、不測の事態は突然発生してしまうものです。万が一のときに慌てて対処が遅れないよう、日頃から次のような備えをしておきましょう。

最寄りの救急動物病院を探しておく

一般的な動物病院は年末年始に休診となっていることも多いため、万が一の場合に備えて休日・夜間診療を実施している最寄りの救急動物病院を探しておきましょう。

ペット保険に加入しておく

救急動物病院の治療費は高額になる傾向がありますが、ペット保険に加入しておけば治療費負担は軽減されます。万が一のときのためにも、普段からペット保険料を支払っておくことをおすすめします。

ペットの生活習慣を把握しておく

トイレの頻度や食事のとり方など、ペットの生活習慣を日頃から把握しておきましょう。こういった情報が獣医師の診察に役立つことがあります。なお、持病や服用している薬がある場合はその旨を必ず獣医師に伝えてください。

まとめ

年末年始に動物病院が混雑しやすい理由やペットの急病を防ぐポイントなどをご紹介しました。

年末年始は一年の中でもイベント続きの楽しい休暇期間ですが、普段の生活が乱れてしまう時期でもあります。飼い主の方の生活の乱れはそのままペットの生活・健康にも影響するので、ペットには普段通りの生活ができるよう、オーナーとして可能な限りの配慮をしてあげましょう。

Read More

知る・学ぶ 2020-11-20

初めてでも大丈夫! ドッグランデビューを成功させるポイントとは

広い敷地内を思い切り走り回って遊べるドッグラン。いつもお家でいい子にしている愛犬のためにも、機会があればぜひ連れて行ってあげたい場所です。
しかし、ドッグランが初めての場合は「うちの子は他のワンちゃんと仲良くできるかな?」といった心配や、「何を準備しておけばいいのかな?」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ドッグランデビューを成功させるためのポイントをご紹介します。

ドッグランは犬が自由に遊べる理想的な運動場

ドッグラン(Dog run)は広い敷地内に犬を放し、自由に遊ばせてストレスと運動不足を解消できる犬用の運動場です。なかにはカフェやアトラクションが充実しているところもあり、愛犬と愛犬家が自由にのびのびと過ごせるエンターテインメント施設としても認知され始めています。

しかし、「自由」といってもあくまで飼い主の方による事前準備や監督の下でのことであり、ドッグランを利用する際は他の犬や飼い主の方への配慮が必要不可欠です。
ドッグランデビューを成功させて楽しい時間を過ごすためにも、まずは次にご紹介する事前準備のポイントをしっかり押さえていきましょう。

ドッグランデビューの事前準備ポイント

ドッグランで愛犬と楽しく安全な時間を過ごすために、飼い主の方が事前に済ませておくべきことがいくつかあります。すべて大切なポイントですので、一つずつ確認していきましょう。

最低限のしつけをしておく

「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」「だめ」などの最低限のしつけをしておきましょう。しつけができていないと、他の犬とのトラブル問題になりかねません。日頃からしつけは徹底しておくことが大切です。

愛犬の性格を理解する

愛犬の性格を正しく理解することが重要です。ドッグランでは、知らない人や犬がたくさん集まっているため、愛犬の性格ではこのような場でどのような行動やパニックに陥りやすいかなど理解しておきましょう。
愛犬の性格をしっかり理解しておけば、さまざまなトラブルを回避しながらドッグランを楽しめるはずです。ぜひ、愛犬をよく見てあげるようにしてください。

予防接種を済ませて証明書を準備する

ドッグランでは多くの犬と接触することになります。愛犬の保護に加え、他の犬に病気を移す・移されるといったことがないよう、事前に狂犬病や予防接種を済ませておきましょう。
また、ドッグランデビューする際は法律上義務となっている狂犬病予防注射の注射済票のほか、予防接種証明書の提出を求められる場合があります。
予防接種の証明書はペットホテルなどを利用する際にも求められることがありますので、接種後に病院から渡される証明書は大切に保管しておきましょう。

ドッグラングッズを用意する

トイレグッズやリード、飲料水、首輪、ハーネス、おやつなど、ドッグランで使用するグッズは事前に用意しておきましょう。また、遊び道具の持ち込みが可能な場所であれば、おもちゃを準備しておくと良いですね。
お出かけする際はグッズがすべて揃っていることを確認した上で、持っていくのを忘れずに。

愛犬の体調管理を徹底する

犬は体調が優れない場合でも人間のように飼い主へ訴えることができませんので、食欲や表情、行動、排泄などのあらゆる面から愛犬の健康状態を把握しておくことが大切です。
ベストな健康状態でドッグランデビューの日を迎えられるよう、毎日体調を管理する習慣をつけておきましょう。

ノミ・ダニなどの防虫対策をする

季節によっては他の犬のノミやダニが愛犬についてしまい、フィラリアという危険な病気を発症する可能性があります。
ドッグランデビューする際には害虫から愛犬を守れるように予防薬を服用させたり、虫よけ効果のある首輪やスプレーを使用したりするなどの防虫対策をしておきましょう。

知って安心! ドッグランデビューの注意点

ドッグランではさまざまな犬との出会いによりトラブルが起こる可能性があります。そのため、予測できるトラブルを知っておき、回避できるようにしておくことも大切です。

ドッグランのルールを理解する

それぞれのドッグランでは独自のルールがあり、犬の大きさによる入場制限や糞の後処理方法といった規則のほか、水飲み場や柵などの設備状況も大きく異なります。
「また愛犬と一緒に来たい!」と思えるよう、事前にドッグランのルールは調べて把握しておきましょう。それぞれのルールを守ることで、飼い主もワンちゃんも気持ちよくドッグランを楽しめます。

初めてのドッグランでは無理せず、短時間に

犬にとって初めてのドックランでは、緊張のあまり他の犬と遊べず怖がってしまったり、テンションが上がりすぎて思っている以上に疲れてしまったりといった場合もあるでしょう。
すると人間同様に犬も疲れてしまうと判断力が鈍り、指示に従わなくなってしまうことがあります。初めてのドッグランではつい長居させてしまいがちですが、愛犬の体調面を考慮し、適度な時間で切り上げることをおすすめします。

愛犬から目を離さない

ドッグランでは愛犬が他の犬を追いかけまわしたり、本気で喧嘩してしまったりすることが多々あります。
家族や友人と一緒にドッグランへ行くとおしゃべりに夢中になってしまい、愛犬から目を離す時間が増えてしまうこともあるでしょう。しかし愛犬に関するトラブルは飼い主の責任問題にもなるため、なるべく目を離さないようにしましょう。

また、他の犬と写真撮影をし、SNSや個人ブログなどに投稿する場合は飼い主の方に許可を取っておきましょう。無断で投稿すると後々プライバシー侵害といった問題でトラブルに発展する恐れもあるので、この点は忘れないようにしたいものです。

まとめ

初めてのドッグランデビューを成功させるためのポイントをご紹介しました。
ドッグランは犬にとって理想的な遊び場であり、飼い主の方にとっても愛犬との楽しい思い出を作れる場所です。
ドッグランデビューを成功させて「また一緒にドッグランへ行こう!」と思えるよう、ドッグラン初心者の方はぜひ、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。

Read More

知る・学ぶ 2020-10-23

「生物多様性」について考えてみよう

多くの方が「生物多様性」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。しかし、それが具体的に何を指し示しているのかご存知でしょうか?
今回は「生物多様性」について簡単にご紹介いたしますので、自然を守るために私たち1人1人が日頃からできることを改めて考えてみましょう。

私たち人間も自然界の一員! 「生物多様性」とは?

生物多様性とは、とても簡単に説明すると「豊かな個性を持った様々な生物がいる」ということです。
いろいろな意見がありますので一概にはまとめられませんが、単に動植物の種類が多いことを意味するだけでなく、複雑で多様な生態系そのものを指すこともあります。

太陽を浴びて植物が成長し、その植物を動物が食べ、動物が死ねば微生物がそれを分解し、その養分を植物が吸収する。このようにお互いが関わり合って暮らしている生物や、それらが住む環境をまとめて「生態系」と呼びます。

普段の生活においてはなかなか実感が得られないかもしれませんが、もちろん私たち人間を含め、生物たちは互いに影響しあってこの地球上で生きています。
このような生物同士の繋がり、それらが積み上げてきたものによって、自然界全体のバランスが保たれているのです。

生物多様性について知ることが自然を守ることに繋がる?

「豊かな生物多様性のため、自然を守ろう」と聞いたことがある方も多いと思います。なかには、なぜ生物多様性のために自然を守る必要があるのだろう?と考えたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、それには明確な理由があります。

先ほどもご紹介した通り、生物はお互いに繋がりあって自然界のバランスを保っています。その中でも特に人間は、食糧や木材、薬の原料など様々な自然の資源に支えられて生活していますよね。
ところが気候変動や人間の活動によって、ある1種類の生物の数だけが大きく増えたり減ったりするとバランスが狂います。生物の繋がりは私たち人間が考える以上に広く複雑なため、少しバランスが崩れただけでも他の生物への影響がどこまで及ぶのかを正確に把握することは難しいのです。

例えば何らかの原因によって身近な生物が消えた、食糧がなくなってきた、病気が流行りだしたなど、異変に気づいた頃には手遅れとなっている可能性もあります。それらの危機を避けるためにも、自然界のバランスが崩れないよう生物やそれらが住む環境を守る必要があるのです。
また、自然問題を考えるとき、どうしても人間は「人の役に立つから守ろう」という目線で考えがちです。しかし、地球上の生物たちはもちろん人間のためだけに存在しているわけではないので、それを十分理解した上で自然について考えることが大切なのです。

生物多様性を守るために私たちができること

生物多様性が失われ、自然界のバランスが崩れると日常の暮らしにも悪影響が及ぶ恐れがあることがわかりましたが、それを避けるために私たち1人1人が日頃からできることにはどんなものがあるのでしょうか?

それは「日々、自然を意識して生活する」ことです。しかし、保全活動への参加や環境についての勉強となるとハードルが上がり難しく感じる方もいらっしゃることと思います。
そんな方は日常の生活の中で、環境保全を考慮して作られた製品を選んで購入してみたり、都市開発計画の意見募集に参加するなど、気軽に自分の出来そうなことから始めてみましょう。

具体的には、例えば日頃からゴミはしっかりと分別して出し、不法投棄をしないことはもちろん、自然環境への負担が少ないEV車やハイブリッドカーを利用してみるなど、身近に取り組めることがたくさんあります。こうした1人1人がコツコツ積み重ねた行動が未来の自然環境保全に繋がるのです。

まとめ

生物多様性を守るということは、私たち人間が自然界との見えない「繋がり」を守ることでもあるので決して簡単なことではありません。
だからこそ、1人1人がよく考え行動に移していく必要があります。自然が持つ豊かさをこの先も未来へと継いでいけるよう、今一度自分の身近な自然を守ることについてまずは見直してみてはいかがでしょうか?

Posts