「知る・学ぶ」 の記事一覧

Read More

知る・学ぶ 2021-08-10

お手入れが楽? 毛がほとんどない「ヘアレスドッグ」の種類と飼育する注意点

犬といえば、焦茶や白、黒のたっぷりとした毛に包まれた動物のイメージがありますが、なかにはそのイメージを完全に覆す犬種もいます。
毛がほとんどない「ヘアレスドッグ」がそれです。肌が露出し、ボディラインがくっきり見える個性的な風貌は大変印象的であり、ときには少々痛々しく見えてしまうことも。

しかし、ヘアレスドッグは毛がない(ヘアレス)分、掃除の手間がさほどかからないうえ、動物アレルギーの方でも飼える可能性があるため、今注目を集めている犬種なのです。
ただ、実際のところ、ヘアレス種にはその特徴ゆえに他の犬種ではあまり行わないようなケアや住環境の調整が必要になり、「ヘアレスドッグは飼育が楽」という説は正確な情報ではありません。

そこで今回は、ヘアレスドッグの特徴や種類、お迎えする方法と価格、飼育の際の注意点などについてご紹介します。

毛皮はいずこ? 毛がほとんどない「ヘアレスドッグ」とは?

世界には非常に多くの犬種が存在します。一般社団法人ジャパンケネルクラブによれば、その数はなんと700以上!そんな中でも非常に目立つ存在なのが、体を覆う毛がほとんどない「ヘアレスドッグ」です。

ヘアレスドッグとは?

ヘアレスドッグとは、その名の通り毛がほとんどない、または無毛の犬のことをいいます。その歴史は紀元前に遡るほど古く、メキシコの遺跡ではヘアレスドッグの骨が見つかっています。

毛がない分非常にスリムな見た目であり、皮膚のシワや筋肉・骨の動きがひと目でわかるため、一度見るとしばらく記憶に残るほど大きなインパクトを残す犬種と言えるでしょう。
ヘアレスになった原因は遺伝子変異だといわれており、これは歯にも大きな影響を与えているため、歯が弱い傾向があります。

7種類あるとされるヘアレスドッグの原産国は主に中南米。本来ならば温暖な環境での飼育が望ましいと思われますが、飼い主さんの飼い方によっては国内でも快適な住環境を与えられるので、この点は飼い主さんの努力次第というところでしょうか。
ヘアレスなので、最近では「動物アレルギーでも飼える犬」として注目を集めています。

ヘアレスドッグの基本的な性格と体型

ヘアレスドッグの性格は警戒心が強く、少々神経質な面があります。そのため、細い体に似合わず番犬にはぴったりの性質を持っているのです。
一方、遊び好きで好奇心旺盛な面もあるので、子犬の頃からきちんとしつけしていれば子どもの良き遊び相手にもなります。
また、基本的に賢いので、正しい方法であればしつけも苦労しません。

体型はほとんどが小型または中型で、体高は30~50cm、体重は4~10kg前後。小型の個体であれば猫の方が大きい場合もあるでしょう。

ヘアレスドッグの犬種は7種 顔つきは7種ともそっくり!

ヘアレスドッグ7種はどの犬種も顔つきが似ています。そのため、7種の写真を見ても見分けがつかないことがありますが、種類ごとにそれぞれ個性があります。

チャイニーズ・クレステッド・ドッグ

顔まわりや足、尻尾など体の一部だけが毛に覆われているチャイニーズ・クレステッド・ドッグ。名前からすると中国原産のように思えますが、名称の由来は頭部が中国清王朝時代の男性の髪型「辮髪(べんぱつ)」に似ているからだとされており、原産国については諸説あるため定まっていないようです。
体高は20~30cm、体重は4~5kgの小柄な体型で、元気よく走っている姿は見る人の心を明るくしてくれるような可憐さがあります。
性格も朗らかで、犬の飼育初心者の方でも飼いやすい犬種と言えるでしょう。

メキシカン・ヘアレス・ドッグ

耳をピンと立てた賢そうな顔つきのメキシカン・ヘアレス・ドッグ。原産国はメキシコで、大変長い歴史を持つ犬でもあります。
かつては神の使いとして大切に扱われたり、ときには重要なタンパク源として食用になったりした経緯は、人間と共存してきた長い歴史を物語っています。
体高は40~60cm、体重は5~15kgとサイズの幅が広く、体高が高いとまるで大型犬のように見えるかもしれません。
性格はチャイニーズ・クレステッド・ドッグと同様に明るく、ヘアレスドッグのなかでは朗らかなタイプです。

ペルービアン・ヘアレス・ドッグ

ペルービアン・ヘアレス・ドッグは黒っぽい皮膚と長い足が特徴のヘアレスドッグで、個体によっては頭部にうっすら毛が生えていることがあります。
原産国はペルーとなっていますが、もともとのルーツは中国やアフリカとの説もあり、正確なところはわかっていません。
性格は少々神経質で警戒心が強く、家族には高い忠誠心をみせてくれます。サイズは小中大と幅が広く、大型の場合は20kg以上になる個体も。

ペルービアン・インカ・オーキッド

前述のペルービアン・ヘアレス・ドッグより肌の色が明るいタイプがペルービアン・インカ・オーキッドです。
体型や顔つきはペルービアン・ヘアレス・ドッグの特徴を受け継いでいます。

アメリカン・ヘアレス・テリア

アメリカ原産の無毛のテリア種で、アメリカ以外での知名度はそれほど高くありません。
体高は20~40cm、体重は3~7kgと比較的小柄で、優しい性格と顔つきは家庭犬に向いています。

アルゼンティニアン・ヘアレス・ドッグ

アルゼンチン原産の比較的小さいヘアレスドッグです。15世紀頃から存在していたようですが現在では数が少なく、日本はもとよりアルゼンチン国内でも希少性が高いようです。
基本的には明るく優しい性格ですが、やはりヘアレス犬種の警戒心の強さは変わりません。

ヘアレス・カーラ

ヘアレス・カーラはボリビア原産で、ペルービアン・ヘアレス・ドッグとボリビアの犬のミックスといわれています。
身体的な特徴はペルービアン・ヘアレス・ドッグと似ています。

ヘアレスドッグをお迎えする方法と価格

ヘアレスドッグをお迎えする方法と価格
ヘアレスドッグをインターネット検索や図鑑で頻繁に目にしていても、公園やドッグランなどで実際に見かけることはそう多くありません。
というのも、ヘアレスドッグは繁殖させることが難しく、世に出回る数が少ないのです。
したがって、ヘアレスドッグをお迎えしようと思ってペットショップに問い合わせても、取り扱っていない場合が多いと思っておいた方がよいでしょう。
価格は30万円台〜が相場のようです。
上記7種のうち、チャイニーズ・クレステッド・ドッグであればペットショップでの取り扱いやブリーダーさん、里親募集が多く、入手しやすいのでおすすめです。

チャイニーズ・クレステッド・ドッグ以外のヘアレスドッグを希望する場合は、海外ブリーダーからの輸入を検討するのが現実的です。
個体自体は10万円前後で購入できますが、手数料や輸入代を含めると50~100万円ほどかかってしまう場合もあり、それなりの手間と出費を覚悟しましょう。

ヘアレスドッグの飼育の際の注意点

ヘアレスドッグは身体的な特徴ゆえに体が強いとは言えない犬種であるため、メンタル面も含めて丁寧なケアが不可欠。ですので、実際にお迎えした際は次の点に注意しましょう。

こまめに室温を調節する

ヘアレスドッグは寒さが苦手。エアコンを活用して常に20~23度に保ち、夏場も熱中症には注意しましょう。
冬場のお散歩ではペット用の防寒服を着せてあげてください。

スキンケアを怠らない

毛がないヘアレスドッグの肌は外部からのダメージを受けやすく、定期的なスキンケアが必要です。
空気が乾燥する冬は保湿剤で肌に潤いを与え、紫外線が気になる春夏は日焼け止めを塗るなどして肌を守ってあげましょう。保湿剤、日焼け止めのどちらも犬用商品が販売されています。

デンタルケアを行う

ヘアレスドッグは遺伝子変異の影響で歯が弱く、本数も他の犬種と比べると少ない傾向にあるので、飼い主さんはデンタルケアをきちんと行って健康な歯を維持できるように努めましょう。

ヘアレスドッグなら動物アレルギーでも飼える?

ヘアレスドッグは抜け毛やフケがほとんど出ないため動物アレルギーの方でも飼育可能な場合があります。
しかし、すべての方に当てはまるわけではないので、動物アレルギーの方は医療機関で犬の飼育について相談してみることをおすすめします。
その際、アレルギーが起きにくいヘアレスドッグを検討していることを伝えましょう。
また、お迎えした後も抜け毛やフケが出る・出ないにかかわらず毎日しっかり室内を掃除してください。

まとめ

ヘアレスドッグの特徴や種類、お迎えする方法と価格、飼育の際の注意点などについてご紹介しました。
ヘアレスドッグはその特徴ゆえ、飼育には多くの注意点があります。
そのため、どちらかというと犬の飼育上級者で、細かいことに気づいてケアしてあげられる方に向いている犬種と言えるでしょう。
ヘアレスドッグのお迎えを検討している方は、この点をしっかり理解しておいてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2021-07-29

「ブンブン」は怒っていることも? 尻尾に表れる犬の気持ちについて

太古から人間と生活を共にしてきたパートナーであり、「人間の一番の友達」といわれてきた犬。
今日も世界のいたるところで人と犬との温かい、愛情に溢れた交流が展開されていますが、愛犬家の方であれば「犬の気持ちがもっとよくわかったら」と思ったことはないでしょうか?

このようなときに、非常に有効な犬の気持ちの判断基準となるのが尻尾です。
犬の尻尾は犬の気持ちを表すシグナルの一つ。尻尾の状態をよく観察すれば、愛犬の気持ちをある程度は推測できることがあります。
そこで今回は、犬の尻尾の位置や動きからわかる犬の気持ちについてご紹介します。尻尾の状態に注目して、愛犬とのコミュニケーションを深める手立てにしてくださいね。

尻尾の位置や振り方にはどんな気持ちが表れている?

犬が尻尾を振っているのは、楽しかったり嬉しかったりといった好意的な感情だと思われるかもしれません。
しかし、尻尾を振っていても、尻尾の位置や振り方によっては、不安や緊張、警戒などあまり良くない感情を表しているときもあります。
それでは早速、犬の尻尾の位置や動きがどのような気持ちを表しているのかみていきましょう。

高い位置で小刻みに振っているのは興奮状態のとき

尻尾を高い位置で小刻みに振っているときは、基本的に興奮状態になっていることを表しています。
お散歩で他の犬に会ったときの愛犬の様子をよく観察してみましょう。相手の犬を見据えながら尻尾を高い位置で小刻みに振っていないでしょうか。
この場合は相手に対して威嚇する意味で興奮・緊張しており、飼い主さんが目を離した隙に相手の犬に飛びかかろうとする場合もあるため、少々注意が必要な場面でもあります。
また一方で、うれしさや楽しさを表している場合も。
このときは顔の表情も嬉々としているので、飼い主さんはそのときの状況と愛犬の様子をよく観察して気持ちを察してあげてくださいね。

高い位置で大きく振っているのは楽しいとき! ただし例外も

尻尾を高い位置で「ブンブン!」と音が聞こえてきそうなほど大きく振っているときは、基本的にうれしい・楽しいといったポジティブな気持ちである場合が多く、犬を飼っている方は朝のお散歩のときにこのような「ブンブン」をよく見かけるのではないでしょうか。

ところが、場合によってはこれもマイナスの意味での緊張・興奮を示しているときがあり、「ブンブン=うれしい」とは一概に言えないのです。
それではどうやって「うれしいとき」と「緊張・興奮のとき」を見分ければ良いのでしょうか。
ポイントとなるのは耳の状態と、そのときの状況。うれしい場合は耳がいつもの状態ですが、緊張・興奮しているときは耳を後ろに倒していることがあります。
また、家族以外の知らない人や動物が近づいている状況では緊張・興奮と怒りの感情を持って、尻尾をブンブンと振る場合があります。
したがって、自宅にお客様をお招きする際、飼い主さんは愛犬の様子を注意深く観察し、尻尾をブンブンと振ったからといって愛犬を安易にお客様に近づけないように気をつけましょう。思わぬアクシデントが発生する可能性があります。

尻尾をだらんと下げているのは悲しいときや不安を感じているとき

尻尾を力なくだらんと下げ、飼い主さんから目をそらしているときは、悲しみや不安を感じている可能性があります。
愛犬がいたずらをして飼い主さんが叱る際、このような状態になっていなかったでしょうか。
人と同じように犬もこのような「しょぼん」とした態度を見せるのですから、おもしろいものですね。

尻尾でお尻を隠しているのは強い恐怖を感じているとき

あまり頻繁に見られる光景ではありませんが、犬が強い恐怖を感じたときは尻尾でお尻(具体的には肛門)を覆うように隠す仕草を見せるときがあります。
これは急所である肛門を隠して身を守っていることから由来するものであり、自分より大きな犬に飛びかかってこられたり、動物病院に連れて行かれたりした際にこのような態度が出る子もいます。
どちらにしても、尻尾でお尻を隠すのは「こちらの方が弱い」と認めたときしかないため、飼い主さんがこの状況を見かけた際は、愛犬に優しく声をかけて落ち着かせてあげましょう。
なお、この仕草は猫についても同じです。

尻尾をぴんと立てているのは自信の表れ

犬が尻尾を上の方へぴんと立てているときは自己主張していることが多いようです。この場合の自己主張とはズバリ、自信。もちろん、そのときの状況にもよりますが、他の犬の前で尻尾をぴんと立てていた場合は、「自分の方が上」と主張している可能性が高いでしょう。
今度愛犬がこのような様子だった際は顔をよく観察してみましょう。勝ち誇ったような顔をしているかもしれませんよ!

尻尾を水平にゆっくり振っているときは好奇心か迷い

「あれは何だろう?」と何かに興味を持っているとき、犬は尻尾を水平にゆっくり振ることがあります。
また、困惑しているときにも同じ振り方をすることがあるため、そのときの状況も併せて判断しなければなりません。
どちらにしても、尻尾がこのようなときは怒っている可能性が低いと予想されます。

尻尾をプロペラのように回転させるのは大きな喜びの表れ

飼い主さんが「お散歩行くよー」「ご飯だよー」と話しかけると尻尾をまるでプロペラのように勢い良く回転させることがありますが、これはうれしさでいっぱいの気持ちを表しています。
この尻尾の大回転を見かけた際は、愛犬の気持ちに十分応えてあげてくださいね。

尻尾だけで犬の気持ちを判断するのは禁物

尻尾だけで犬の気持ちを判断するのは禁物
確かに、犬の気持ちは尻尾の位置や動きである程度予測できることがありますが、これはあくまで私たち人間側による「推測」に過ぎず、尻尾だけでは判断できません。
犬によっては尻尾より脚の動きで喜びを表現することもありますし、怒っていても尻尾を下げている子もいるでしょう。
犬の気持ちを理解しようとする場合は尻尾だけではなく、耳や目、口元など顔の表情や体全体の仕草も見ながら判断することが大切です。
特に顔には気持ちが表れやすく、目を大きく見開いているときは興奮または期待しているとき、耳を前に向けて立てている時は威嚇や集中しているとき、口角を上げている場合はうれしいときやリラックスしているときなど、意外にもわかりやすいものです。

また、愛犬の周りで起こった出来事や状況を考慮することも不可欠。
犬が怒るのも当然だと思われるような状況ではいくら尻尾をブンブンと振っていても、これを簡単に喜んでいるとは判断できないでしょう。
つまり、人間が犬の気持ちを推し測ろうとすること自体、非常に難しいのです。しかし、毎日愛情を持ってお世話していれば、犬は必ず何らかの形で気持ちを表現してくれるでしょう。
「うちの子は表現に乏しいな」と感じたとしても、飼い主さんに対して何の感情も抱いていないわけではないので安心してくださいね。

まとめ

犬の尻尾の位置や動きからわかる犬の気持ちについて紹介しました。
尻尾をはじめ、犬の体の状態をよく観察すれば、愛犬の気持ちを推測して、今まで以上に深いコミュニケーションを取れるようになります。
ただし、犬の気持ちの表現方法はさまざまであるため、一筋縄ではいかない点には注意が必要です。犬は人が思うほど単純ではありません。犬にもそれぞれ個性があり、感情の表現方法も多種多様であることを認識しながら接するよう心がけましょう。

Read More

知る・学ぶ 2021-07-26

ミーアキャットを飼育する際に知っておいてほしいこと

集団での立ち姿が大変かわいらしいミーアキャット。昨今のエキゾチックアニマル流行の追い風もあり、最近ではペットとしても注目を集めています。
動画サイトやSNSでは飼い主さんによく懐く姿が投稿されているため、「こんなにかわいい子が家にいたら」と思う方がいてもまったく不思議ではありません。

しかし、ミーアキャットはまだペットとしてはかなり珍しい動物。実際の飼育は想像以上に大変で、「手放したい」との相談も増えているのが現状です。
動物園や動物カフェ、インターネット上で見ているだけであれば「かわいい」で終わりますが、実際に飼うとなれば、想像もしていなかった気苦労が続くかもしれません。
したがって、ミーアキャットを家族の一員としてお迎えするのであれば、性格や習性、飼い方など、飼い主さんとしての責任をきちんと果たすための大前提となる知識を学び、そのうえで、ある程度の不利益も受け入れる覚悟が必要です。

そこで今回は、ミーアキャットの特徴や習性、飼育の際の注意点についてご紹介します。

群れで生活するマングースの仲間「ミーアキャット」とは?

ミーアキャットはアフリカ大陸が原産地のマングース科の動物です。名称には「キャット」とありますが、マングースの仲間であり、猫ではありません。
体長約30cm、体重は1kgの小柄な体型でありながらサバンナの過酷な環境を生きるミーアキャットは、生命力の強い動物と言えるでしょう。

しかし、ミーアキャットが今日まで生き延びているのは、個々の生命力だけが理由ではありません。彼らの形成する「群れ」にも強さの大きな秘訣があります。
というのも、ミーアキャットは基本的に群れで行動する社会的動物であり、複数の家族(世帯)と群れで生活することによって命を落とすリスクを分散させているのです。

その有名な例が、ミーアキャットが狩りの際に行う「見張り」です。
これは狩りの最中に他の動物に襲われたりしないよう仲間同士で巣の周りを監視しているのですが、このときの二本足での直立姿はとても印象的で、「ミーアキャットといえば立ち姿!」と思っている方も多いものです。

そんなミーアキャットですが、最近では一般家庭で飼えるのかが議論されています。結論から言えば、ミーアキャットはペットとして飼えますし、実際にペットショップでも販売されていますが、ミーアキャットの特徴・習性上、飼育には少々手間がかかります。

可愛らしい顔からは想像もつかない強気な性格

アライグマ、ときにはイタチのようにも見える愛嬌ある顔は、ただ「かわいい!」そのもの。
仲間同士で助け合って生活している点も、我々人間からすれば「集団生活ができる、穏やかな性格なのでは?」との印象を持ちやすいのですが、実際はその逆。
ミーアキャットは非常に警戒心が強いため、攻撃的な性質があるのです。
それもそのはず、動物界では決して有利とはいえない体型で生き延びてきたのですから、このくらいの気の強さがなければやっていけなかったのでしょう。
かわいらしい外見とのギャップに驚かれるかもしれませんね。
ミーアキャットのお迎えを検討している方は、こうした面をしっかり認識しておきたいものです。

懐いてもらうまでには時間がかかる!

したがって、ミーアキャットに懐いてもらうまでには時間がかかります。長い間家畜化されてきた犬や猫とはまったく異なるので、同列に語れないのです。
もちろん、丁寧に優しくお世話すれば徐々に飼い主さんを信頼し、懐いてくれるようになりますが、それまでは長い目でみて、信頼してもらえるまで辛抱強く待ちましょう。

ミーアキャットの習性

ミーアキャットの習性を知ることは、飼育するコツをつかむ重要なポイントとなるため、基本的な性格と合わせて把握しておきたいものです。
サバンナで生きるミーアキャットには一体、どのような習性があるのでしょうか。

ミーアキャットの鳴き声は「ワン!」

ミーアキャットの鳴き声は犬とそっくりで、鳴き声だけ聞くと子犬が鳴いているのかと勘違いするほど。ただし、犬の鳴き声のようには響かないので、鳴き声が大きくて近所迷惑にならないかと心配する必要はありません。
ごくたまに、敵や危険を感知した場合や緊急時には大きな声で鳴くことがありますが、普段はあまり鳴かないのでご安心を。

また、ミーアキャットは鳴き声で感情を表現する動物なので、楽しいとき、くつろいでいるとき、甘えているときなどは「くぅーくぅー」というかわいい鳴き声を出します。

男の子は少し臭う?

ミーアキャットのオスには肛門の近くに臭腺があるため、独特のニオイがあります。
また、肉食動物なので便のニオイは強め。飼い主さんはトイレをこまめに掃除して常に清潔な状態を保ってあげましょう。

ミーアキャットの食事にはドッグフードやキャットフードを与えても良いですが、ニオイが気になる場合は便のニオイを抑える効果のあるフードがおすすめです。

マングースは「朝型」の動物!

ミーアキャットはマングース科の動物には珍しく、昼行性です。朝から活動し、夜には巣に戻るという非常に規則正しい生活を送っています。
そのため、もしミーアキャットをお迎えした場合は、日中にスキンシップを取った方が懐くのも早いかもしれません。

トイレは気に入った場所一箇所でする

敵に居場所を知られないよう、ミーアキャットにはトイレを一箇所で済ませる習性があります。
だからといってトイレを覚えるのが得意なわけではありませんが、気に入った場所でトイレを済ませるようになればお部屋もそれほど汚れないでしょう。
トイレを一箇所で済ませてもらうポイントは、ミーアキャットの「好み」に任せてみることです。飼い主さんがトイレを定めたところでミーアキャットが気に入らなければ、そこで用を足してくれません。
また、オスの場合は発情期を迎えるとマーキングするようになるため、トイレが一箇所に定まらない可能性も。
去勢手術をすればマーキング防止対策になりますが、手術するかどうかは飼い主さんがペットショップの方や獣医師とよく相談したうえで判断してください。

ミーアキャットをお迎えする際の注意点

ミーアキャットをお迎えする際の注意点
前述の通り、ミーアキャットは飼育が容易とは言い難い動物です。しかし、しばらくの間丁寧にお世話すれば、信頼して懐いてくれる子が多いのも事実。
これからお迎えを検討している方は次の点に注意して、辛抱強くお世話してあげてください。

適切な飼育グッズを用意してからお迎えする

ミーアキャットはダンボールや飼い主さん自作の箱などで対応できる動物ではありませんし、寝床となる動物用のクッションベッドやハンモックなどが必要です。
ミーアキャットをお迎えすると決めた際は、こうした飼育グッズを一通り揃えておきましょう。
特にケージは脱走防止の要となる重要なグッズですので、必ず用意してください。

最初の頃は辛抱強く見守って

ミーアキャットはもともと群れで暮らす社会性の強い動物なので、飼い主さんにも徐々に懐いてきます。ただし、飼い始めの頃は環境や人に慣れるまで凶暴な一面を見せることもあるため、辛抱強く見守ってあげてください。また、ストレスを感じさせないよう、狭いゲージに閉じ込めて飼うのはやめましょう。

寂しさを感じさせない

ミーアキャット1匹では寂しくてストレスを感じさせてしまうので、ひとりぼっちにさせないよう、できるだけ触れ合う時間を長く取ってください。
ミーアキャットは集団で生活する動物だということを忘れないようにしましょう。

まとめ

ミーアキャットの特徴や習性、飼育の際の注意点についてご紹介しました。
ミーアキャットは懐くと、飼い主さんに甘えたりエサをねだったり、とてもかわいい姿を見せてくれます。また、ハーネスやリードを付けて、お散歩に出かけることも可能です。
しかし、たとえ人に慣れてきたとしても、急に噛みついたり引っかいたりしてくることもあります。お迎えする場合は、こうした点をしっかり理解しておきましょう。
その上で、ミーアキャットに愛情をたっぷり注ぎ、楽しい時間を過ごしてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2021-07-19

ペットのお墓の種類と選び方のポイントについて

人を含め、生物にはいつか必ず生命の終わりがやってきます。誰もが頭では理解しているものの、実際にそのときがやってくると、なかなか気持ちの整理がつかないものです。特に可愛がっていたペットが亡くなったときは、悲しみと今までの思い出が入り混じり、しばらくは塞ぎ込んでしまうこともあります。
しかし、飼い主さんには看取ったあとにペットを天国へ送り届けてあげる、最期のお役目が残されています。少し気持ちの整理がついたら前を向いて、供養の準備を始めましょう。

最近ではペットの供養の方法、つまりお墓選びも多種多様になって選択肢が増えましたが、その分迷うことも増え、精神的な立ち直りが不十分なまま苦労しながらお墓を探している方がいらっしゃるかもしれません。
また、スペースや費用の関係で、ペットを十分に供養できるか心配な場合もあるでしょう。

そこで今回は、ペットのお墓の種類とお墓の選び方のポイント、火葬までの安置方法などについてご紹介します。

ペットが眠る場所、お墓の種類

一昔前はペットの死を見届けた後、庭に深い穴を掘って土葬したり、役所に連絡して遺体を回収・火葬してもらったりするのが一般的でした。
しかし、現在はペットを人と同じように供養し、何らかの形で生きた証を残そうとする方が多くなっています。
まずは現在、ペットのお墓にはどのようなものがあるのか、「お墓の種類=供養の方法」についてみていきましょう。

自宅敷地内に建てるお墓

自宅敷地内にペットのお墓を建てるのは珍しいことではありませんが、現在はホームセンターやインターネット通販で名前やイラストを彫ってくれる素敵な墓石やプレートが手に入るため、昔と比べるとだいぶ立派なお墓を建てられます。したがって、自宅敷地内に建てるお墓は、庭付き戸建て住宅にお住まいの場合におすすめです。
なお、ペットのお墓を建てる場合は、火葬後の遺骨を埋めることが前提です。動物の遺体を自宅敷地内に土葬することは可能ですが、衛生面を考えると火葬した遺骨を骨壷に収めてお墓を作る方が無難です。
また、私有地以外の場所で動物を土葬することは廃棄物処理法で禁止されているため、公園や空き地に遺体を埋めないでください。

家族と同じお墓

「ペットだって家族なんだから、お墓も一緒にしてあげたい」。
こう思われる方は非常に多いですが、一般的なお寺の墓地や霊園では、人とペットを同じお墓に入ることを禁じている場合が多いのが現状です。
仏教の「人と動物は根本的に異なる」という考え方から由来しているのが理由ですが、キリスト教の墓地であっても同じ規則になっている場合が多く、ペットをご家族と同じお墓に入れることは難しいと認識しておいた方が良いでしょう。
ただし、一部の墓地・霊園では、ペットと人が一緒に入ることを認めているところもあります。「どうしても」という気持ちがある場合は、お墓・霊園検索サイトや情報誌などで探してみてください。
ペットを家族と同じお墓に入れるメリットは、何よりも家族とペットを一緒に供養しながら、楽しい思い出に浸れる点ですね。

なお、動物だけを祀るエリアを設けている人用の墓地・霊園もあるので、「せめて同じ墓地にしたい」と思っている方は親族が眠る墓地・霊園に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ペット霊園

ペットのお墓を建てられる、ペット専用の霊園もあります。
ペットを人と同じお墓に入れることは、前述のように一般的な墓地・霊園では難しいですが、ペット霊園ならペット専用の墓地なので気兼ねなくお墓を建てられます。
「あの子専用のスペース」を確保できるのがペット霊園のメリットですから、人のお墓と同じくらい立派で、こだわったお墓を建てたいと思っている飼い主さんにはぴったりです。
そして、ペット霊園は火葬から供養まで一貫して行ってくれるところが多いので、飼い主さんは各種手続きに手間を取られず、余裕を持ってペットとの最期のときを過ごせます。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を保管してくれる施設のことをいい、最近ではペット用の納骨堂も増えてきました。
室内で丁寧に管理してくれるのでお墓のようなメンテナンスは不要ですし、墓石購入費用がかからないためペット霊園でお墓を建てるよりは初期費用を抑えられます。
しかし、契約期間中は遺骨の管理費用がかかる点に注意が必要です。

納骨堂のメリットといえば、何よりお墓参りのしやすさでしょう。
室内なので天候を気にせず気軽に会いにいけますし、お墓参りでありがちな墓石の掃除や草むしりも不要。
お墓では実現できないこうした利便性を追求する方にはおすすめです。

樹木葬(樹木の墓標)

樹木葬は、お墓の目印(いわゆる墓標)となる樹木の下に遺骨を埋める形式のお墓で、人とペットどちらの樹木葬も増えています。
お墓よりも費用が抑えられますし、お墓参りするときも公園に遊びにいくような感覚で行ける点がメリットです。
ただし、樹木葬は気候の影響を受けやすいうえ、一度遺骨を埋めると取り出せない場合があります。
また、樹木葬の場合でも人とペットを一緒にはできない場所があるため、事前の問い合わせは必須です。

散骨

遺骨を粉骨して思い思いの場所に撒くのが散骨です。
したがって、散骨は厳密に言えば「お墓」ではありませんが、ペットの好きだった場所や思い出の場所に撒くのも弔い方の一つ。
お墓があると思い出して悲しくなってしまう方は、このような方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

お墓の選び方のポイント

お墓の選び方のポイントは「お墓参り・管理のしやすさ」と「費用」にあります。
特に管理と費用についてはお墓がある以上継続して発生するため、これからペットのお墓選びをする方は、これらの点を抜きに安易に決断しないように気をつけましょう。
たとえば、管理費を継続して支払うことが難しい場合は、墓地・霊園や納骨堂は避けた方が無難です。
また、今後、飼い主さん以外でお墓を管理してくれる方を確保できない可能性が高い場合は、墓地・霊園でお墓を建てることはおすすめしません。

そして、頻繁にお墓参りしたい場合は、お墓を建てる場所にも気をつけなければなりません。いくら気に入った場所があっても、自宅から通いにくければ結局足が遠のいてしまいます。

あの子がいつもそばに! 自室に置けるメモリアルボックスが人気

今までの流れから、お墓を建てると管理費用と少々の手間がかかることがわかりますが、最近はこうしたデメリットがない供養の方法が流行っています。
それが、自室でのメモリアルボックスの設置です。

メモリアルボックスとは?

メモリアルボックスとは、ペットの遺骨や生前の写真を収納できる箱のことをいい、仏壇のようなものだと考えればわかりやすいでしょう。
自室にメモリアルボックスを置いておけば、毎日気軽にお掃除もお供えもできますし、管理費用もほとんどかかりません。
値段は1万円~5万円程度。素材や形、デザインもさまざまなものがあるので、お部屋の雰囲気を壊しにくいのもメモリアルボックスのメリット。
ある意味、シンプルを極めた「室内のお墓」ですが、亡くなったペットを常に近くに感じられる方法です。

アクセサリーやお守りも!バラエティー豊かなペットのメモリアルグッズ

メモリアルボックスのほかにも、ペットの遺骨を収納できるネックレスや指輪などのアクセサリー、お守り、プレート、キーホルダーなどのメモリアルグッズもあります。
メモリアルボックスとセットで購入しても良いですし、遺骨は別の場所に保管しておき、自室にはペットの写真と名前が入ったプレートのみを飾ることもできます。

メモリアルボックスやメモリアルグッズは費用が抑えられるうえに、管理しやすく利便性も高いので、これからペットの供養を考えている方は、こうした方法も検討しておきましょう。

最期もかわいらしく・安らかに 火葬までの安置方法

火葬までの安置方法
お墓の種類を決めたあとは、それぞれの関係業者に連絡し、遺体を運び出します。
それまでの間に、自宅で看取った場合は遺体をきれいにして安置する必要があるので、飼い主さんはここで最期のお世話をしてあげてください。具体的な手順は次の通りです。

1.体を清潔にする

遺体を濡らしたガーゼやペット用のウェットティッシュで優しく拭いてあげましょう。
血液や体液が流れている場合は丁寧に拭き取ってあげてください。毛並みが乱れている場合はブラシで軽く整えても大丈夫です。

2.遺体をタオルで包んで箱に入れる

遺体をタオルで包んで段ボールや紙製の棺に入れてあげましょう。
このとき、体を少し丸くしたり、脚を内側に入れてあげたりして、遺体が箱や棺に収まるようにします。死後硬直が始まる前に行うのがポイントです。
ペット用の紙製棺はインターネット通販で購入できますが、火葬までに間に合わない場合は一般的な段ボールで構いません。

3.遺体を保冷する

遺体を火葬するまできれいに残すために保冷します。
内臓は特に腐敗が進みやすいので、お腹を中心にドライアイスや保冷剤、氷などを入れてあげてください。

4.棺の中に入れるお供物を用意する

最後に棺の中に入れてあげるお供物を準備します。
好きだったおやつ、愛用していたタオルケットやマットなどのほか、おもちゃについても金属製やプラスチック製でなければ可能な場合があります。
飼い主さんからペットへのお手紙も大丈夫です。

まとめ

ペットのお墓の種類とお墓の選び方のポイント、火葬までの安置方法などについてご紹介しました。
多くの飼い主さんにとって、いずれやってくるお別れのときのことなどは想像もしたくないもの。
しかし、どうあがいても「そのとき」はやってきてしまいますので、死後の供養の準備は、いつも幸せを与え続けてきてくれたペットへのお礼だと考えてみましょう。
「そのとき」を受け入れて、しっかり天国へ送り出してあげてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2021-06-29

「コップでも飼える」は本当? ベタに最適な飼育環境や注意点について

ドレスのようなヒレがとても優雅で美しいベタ。まるで水の中に小さな花が咲いたかのようなその様子は大変神秘的であり、実際にお水を入れた瓶の中でインテリアの一部のようなスタイルで飼育している事例もあります。
しかし、実はベタを小さい容器で飼うことはあまりおすすめできません。

そこで今回は、ベタの特徴や飼育に最適な水槽の選び方、必要なアイテム、飼育の際の注意点についてご紹介します。

「気の強い美魚」ベタの特徴

鮮やかな赤や青の長いヒレが特徴的なベタは、タイ原産の熱帯魚です。
見た目の美しさから、観賞魚として世界中で親しまれており、丈夫で飼育しやすい点も魅力の一つです。

ところが、その優雅な外見からは想像もつかないほど気性が荒く、他の魚と一緒に飼うのは難しいとされています。特にオスは縄張り意識が強いため、同じ水槽に入れて混泳させるとお互いに攻撃し合ってしまうことも。
まさに「気の強い美魚」なわけですが、特徴があるのはヒレや性格だけではありません。
ベタにはエラの上部に補助呼吸器官である「ラビリンス器官」があり、空気中の酸素を直接取り込める機能が備わっています。
ベタを入れた水槽や花瓶にエアポンプがついていないことが多いのはこのためで、水中の溶存酸素濃度をそれほど気にしなくても良いという理由から、「小さい容器に入れて飼育ができる」といわれるのです。

ベタを飼育するのに最適な水槽とは?

ベタは低酸素状態に強いとは言え、小さな容器では水量が少なく汚れやすいため、ベタにとっては過酷な悪環境になってしまいます。
したがって、ベタの飼育には瓶やコップではなく、ある程度のスペースを確保できる水槽がおすすめです。

「20㎝キューブ水槽」がおすすめ

金魚鉢でも飼育はできますが、小さいものだと水質管理が難しくなるため、最低でも「20㎝キューブ水槽」くらいの大きさで飼育するようにしてください。
「20㎝キューブ水槽」とは、高さ・幅・奥行きがすべて20cmのサイズの比較的小型の水槽のこと。熱帯魚初心者の方でも扱いやすく、ワンルームマンションでスペースに余裕がない場合でもコンパクトにおさまってくれます。
最近では、ベタを飼育するためのアイテムがセットになった水槽も販売されているので、初心者の方はこのようなセット商品を購入すると、手軽にベタの飼育を始められるのではないでしょうか。

また、ベタの大きさに対して、水が多めに入る水槽を用意すると水質が安定します。最低3L〜4L以上入る水槽を中心に探しましょう。「20㎝キューブ水槽」の場合は約8Lです。
素材はガラスとアクリルのどちらでも構いませんが、ガラスは透明度が高いので、ベタの美しさが際立って見えるでしょう。一方、アクリルの場合はガラスより軽いので、水槽を移動させる機会が多い方は無理せずアクリルを選んだ方が無難です。
万が一破損した場合でも、ガラスのように破片が飛び散ることがないので安心です。

水槽には飛び出し防止の蓋を!

なお、ベタは勢いよくジャンプする習性があります。水槽から外へ飛び出してしまうことも珍しくないので、水槽にはフタを付けましょう。密封状態にならないように水槽の間に空気の通り道を作ってください。

「コップの中のベタ」はインテリアとしては大変美しいですが、生き物である以上、飼い主さんにはベタに快適な飼育環境を与えてあげる義務があります。
見た目の美しさの追求だけではなく、ベタの過ごしやすさについても気を払ってあげてくださいね。

ベタの飼育で最初に用意するもの

ベタは確かに気が強く、体も丈夫で飼育しやすい熱帯魚です。その反面、ストレスを感じやすいところもあるため、飼育する場合は最初から次に挙げるものを用意して、しっかり飼育環境を整えてあげましょう。

水質調整剤

体が丈夫なベタであっても、水道水をそのまま水槽で使うのは好ましくありません。水道水はあくまで人間に適した水であるため、水道水をベタの飼育に使うためには塩素中和剤(カルキ抜き)やバクテリア剤、pH調整剤などを使用して水質を熱帯魚向けに調整してあげる必要があります。

熱帯魚用の餌を1日1~2回、4~5粒くらい与えましょう。ベタ用の餌であれば食べやすさや栄養価の面でも安心です。
与えすぎて食べ残すと水が汚れてしまうので、与える量は守ってください。稚魚から飼うときは大きくなるまで稚魚用の餌を与えましょう。

ヒーター

ベタは熱帯の国・タイ原産の熱帯魚。寒さには弱い魚です。
そのため冬場はヒーターで水温を25度~28度の水温を保つ必要があります。
また、夏は逆に水温が上がりすぎないように注意しなければなりませんので、暑い日が続くときは冷却ファンを使用すると良いでしょう。
ヒーターと冷却ファンの価格はどちらも2000円〜3000円程度と高額ではないので、ぜひ用意してあげてください。

なお、予算に余裕がない場合は先ほどご紹介した初心者用の飼育セットを購入するのも手です。
水槽は小さめですが、ベタの飼育に必要なアイテムが揃っていますし、小型のベタ1匹なら十分飼育可能なので検討する価値はあるでしょう。

ベタを飼育する際の注意点

ベタを飼育する際の注意点
ベタの飼育には水槽の大きさのほか、次のような注意点があります。
これからベタを飼う方は、これらの注意点をしっかり守って飼育環境作りをしてあげましょう。

オス同士を混泳させない

ベタは縄張り意識が強い魚であるため、オス同士で混泳させると負傷するような大喧嘩を始めてしまうことがあります。
したがってオスを飼う場合は後からオスを混泳させてしまわないよう注意しましょう。
また、オスとメスの場合もオスがメスを追いかけ回してメスにストレスをかけさせてしまうことがあります。
つまり、ベタは基本的に混泳に適さない魚なので、「仲間がいた方がいいかな」と安易に混泳させないように注意しましょう。

ろ過フィルターは水流の弱いものを使う

ベタの飼育にろ過フィルターは必須ではありませんが、もし使用する場合は水流が弱いものを選んでください。
ベタは水流がある水の中を泳ぐのが得意ではないため、水流が常にある状態だとストレスがかかってしまったり、ヒレに傷をつけてしまったりする原因となります。
頻繁に水替えできない場合は、水替え不要の水槽セットを検討してみてはいかがでしょうか。

ヒレに優しい水草を使う

魚にとって理想的な飼育環境を整えてくれる水草は水槽の外観も美しくしてくれる多機能なアクアリウムグッズですが、ベタを飼育する水槽内に入れる場合はヒレを傷つけないものを選ぶ必要があります。
たとえば、葉の柔らかいマツモやアナカリスはベタの飼育に向いていますし、アヌビアス・ナナやミクロソリウムなどは硬いので不向きです。
ベタは水草なしでも飼育できるので、水草についての知識があまりない場合は無理して入れる必要はありません。

まとめ

ベタは初心者にも飼いやすい丈夫な魚ですが、だからといってどんな環境でも生きていけるわけではありません。
また、気が強い割にはストレスを感じやすい魚でもあるため、飼い始める前には必要なものを用意して、水質や水温、泳ぐスペースをしっかり管理してあげましょう。
快適な環境で飼育すれば、優雅で美しい姿をしっかり見せてくれます。
ベタの飼育を検討している方はまず、ベタの「見た目」より「健やかさ・快適さ」に重点を置きながら準備してあげてくださいね。

Posts