始まりは江戸時代?日本の動物園の歴史

動物園といえば、国内では東京都の上野動物園や北海道旭川市の旭山動物園、静岡県の富士サファリパークなど、全国各地で多くの人々から親しまれています。

昔から訪れる人を魅了している動物園ですが、これまでどんな歴史を歩んで今日に至っているのかご存知でしょうか?

今回は、日本の動物園の歴史についてご紹介します。

日本の動物園の始まりは江戸時代?

日本で初めて動物園の原型となるものが登場したのは、江戸時代といわれています。

江戸時代にはまだ「動物園」と呼べる現在のような施設はありませんでした。しかし、主に孔雀茶屋や花鳥茶屋、鹿茶屋などと呼ばれる当時の飲食店で、美しい鳥や珍しい動物が見世物として飼われていました。

このころはあくまで飲食店の宣伝目的のために動物が飼育されていましたが、庶民が動物を見て楽しむ展示施設の原型となりました。

そして、1866年(慶応2年)に福沢諭吉の著書「西洋事情」によって西欧の施設や制度が紹介され、その中で「動物園」という単語が初めて用いられました。

日本では福沢諭吉によって「動物園」という呼称とともに、のちに動物園が作られるきっかけとなる西欧の近代的な概念が広まったのです。

日本最初の動物園が開園したのは明治時代

1882年(明治15年)になると、日本で最初の動物園となる上野動物園が開園しました。

開園のきっかけは、1873年(明治6年)に日本が生きた動物を出品したウイーンの万国博覧会でした。その際、出品した動物たちを国内に持ち帰り一般の人々のために公開したのが始まりとなりました。

最初は国内の動物を中心に展示されていましたが、日本の国際進出にともないトラをはじめとする外国産の動物たちも展示されるようになり、来場者数も大きく伸びていきました。

そして、その後は京都市記念動物園や、大阪の天王寺動物園など全国の地方都市に次々と動物園が開園していきます。しかし、戦争が始まるとほとんどが閉鎖状態になってしまいました。

戦後の復興とともに歩み始めた日本の動物園

戦時中は人間だけでなく動物にとっても多くの悲劇が起こり、動物園は大きな打撃を受けましたが、戦争が終わると徐々に復興していきました。

戦後、動物園に平和外交の象徴として各国から動物たちが寄贈され、少しずつ活気を取り戻して来場者数が増えていきます。

その中でも、インドから上野動物園に寄贈された子供の像が人気を博しました。さらに、像にほかの動物を加えた移動動物園が作られ、東日本を中心に巡業して戦後の日本に元気を与えていました。こうした取り組みが刺激となり、その後全国で次々と動物園が開園していきました。

時代の流れとともに変化する動物園

戦後から本格的に日本全国に広まった動物園は「子供のための施設」という一面が強いものでした。

しかし、時代の移り変わりとともに動物を見世物として公開するだけでなく、動物の生態を学ぶ高度な生涯教育施設としても歩み始め、現在に至っています。

これまでも動物園ではさまざまな取り組みが行なわれてきましたが、未来に向けてさらなる研究の成果や発展が期待されています。

日本の動物園の歴史を学んでから動物園へ行くと、これまでとはまた違う視点で楽しめるかもしれませんね!

この記事をシェアする

Recommend