
動物園は、動物を見て楽しむ場所としてのほかに、希少動物を保護し、次世代に残すために努力しているという側面があります。
野生では数が減少しており、保護活動なしでは絶滅の危機に瀕している動物に対して、環境や繁殖について細心の注意を払って飼育しているのです。
そこで今回は、動物園がどのようにして動物たちの保護活動を行っているかについて解説します。
動物園に行くと、普段目にすることがない希少な動物たちに会えますが、それらの動物がどのように生きているのか、なぜ保護が必要なのかを学べるでしょう。
動物園で学んだ知識がきっかけとなり、自然環境を守るための行動を起こす人も少なくありません。
動物園には、動物を展示して一般客に見に来てもらうとしての施設だけではなく、教育、保護、そして研究という重要な役割が含まれています。
絶滅の危機にある動物を繁殖させるプログラムを行っている動物園では、自然界でその種が生き残れる可能性が広がるだけでなく、遺伝的な多様性を保つことにもつながります。
例えば、竹林の減少や人間の活動によって、野生で生き残るのが難しくなっているパンダに対して、動物園では竹を豊富に用意し、自然に近い環境で繁殖を支援しています。
動物園の環境では、野生に比べて病気や捕食のリスクが少ないため、安全に繁殖活動が行えるのです。
また、野生では観察が難しい動物の行動や生態を詳しく調べられるため、野生環境の保護や管理に役立つデータを得られる存在としても機能しています。
希少動物は、IUCNのレッドリストを基準に、主に以下の3つに分類されます。
絶滅の危険性が極めて高いとされる種です。
例えば、ジャイアントパンダやアムールヒョウがこれに該当し、生息地の破壊や密猟、気候変動などが原因で、個体数が急速に減少しています。
絶滅危惧種ほどではありませんが、将来的に絶滅の危険性が高まる可能性がある種です。
アジアゾウやオオカミウオがこれに該当し、生息環境が適切に保たれなければ、状況が悪化する恐れがあります。
現在は絶滅のリスクが低いものの、環境の変化次第で危険にさらされる可能性がある種です。
例えば、ホッキョクギツネがこのカテゴリに含まれます。
動物園では、環境破壊や密猟などの理由で野生では生き残るのが難しくなっている、以下のような種を観察できます。
オカピは「森のキリン」とも呼ばれ、コンゴの熱帯雨林にのみ生息している種です。
特徴的な模様をしており、動物園で特に人気がありますが、野生では生息地の減少と密猟により個体数が減少しています。
クロサイはその角が密猟の対象となり、野生での個体数が激減しました。
多くの動物園がクロサイの繁殖プログラムに取り組み、個体数の回復を目指しています。
中国の竹林に生息するジャイアントパンダは、動物園のシンボルともいえる存在です。
中国以外では、繁殖プログラムの一環として限られた動物園でしか見られません。
インドネシアに生息するスマトラトラは、トラの中でも最も小型で、絶滅の危機に直面しています。
動物園での繁殖が進む一方で、野生の個体数は急速に減少している種です。
ピンク色の体を持つアマゾンカワイルカは、南アメリカのアマゾン川水系に生息していますが、環境汚染やダム建設により個体数が減少しています。
一部の動物園で保護活動が行われています。
鮮やかな金色の毛を持つこの小型のサルは、ブラジルの限られた森林にしか生息していません。
動物園での繁殖プログラムがその生存を支えています。
動物園で繁殖された希少動物を野生に戻すのは理想的ですが、成功させるには多くの課題があります。
動物園で育った動物は、野生で必要な狩りや危険回避のスキルを持っていないことが多いため、野生復帰前に特別なトレーニングを行わなければなりません。
例えば、食料を自分で探す練習や、捕食者から逃げる方法を学ばせるプログラムが必要です。
野生復帰の成功例としては、カリフォルニアコンドルの事例が挙げられます。
絶滅寸前だったカリフォルニアコンドルは、動物園での人工繁殖プログラムを経て、自然保護区に戻され、現在では野生での繁殖が確認されています。
動物園での希少動物の繁殖を成功させるには多くの困難が伴いますが、その中でも特に大きな問題が遺伝的多様性の確保です。
繁殖させる際に同じ血統の個体同士で交配が繰り返されると、遺伝的多様性が失われ、近親交配による遺伝病や免疫力の低下が発生するリスクが高まるのです。
これを防ぐために、動物園では世界中の施設と協力して種の保存計画(SSP: Species Survival Plan)を実施しています。
この計画では、動物ごとに詳細な遺伝子情報が管理され、最適な交配相手が選ばれるようになっており、アムールヒョウやクロサイといった個体数が非常に少ない動物は、複数の動物園が協力して繁殖を進めています。
それでも、遺伝的多様性を完全に保つことは難しく、長期的な保全にはさらに多くの努力が必要です。
さらに、繁殖自体が難しい動物も存在しており、ジャイアントパンダのように繁殖期が限られ、交配が成功する確率が低い動物では、人工授精が行われる場合もあります。
しかし、この方法も成功率が高いわけではなく、繁殖には根気と高度な技術が求められるのが現状です。
また、動物園の環境は安全である一方で、野生の生息地と比べると制限が多く、動物にとってストレスがかかりやすい環境でもあります。
例えば、運動量が制限されることや、訪問者の多さが原因で落ち着けない環境に置かれることのストレスは、行動異常や繁殖の失敗、さらには免疫力の低下を引き起こす原因となるのです。
運動不足が原因で肥満や関節の問題が生じて、寿命や生活の質に影響を与えるケースもあります。
アジアでは、中国を中心に行われているパンダ保護センターが最も注目されています。
ジャイアントパンダは、世界でも有名な絶滅危惧種の一種であり、竹林の減少や環境破壊の影響を強く受けていますが、この保護センターは、中国国内外の動物園や研究機関と協力し、様々な取り組みをしています。
前述したように、ジャイアントパンダは繁殖期が短く、自然繁殖が難しい動物です。
そのため、保護センターでは人工授精や遺伝子管理を用いて繁殖を成功させる努力を続けており、現在では多くの個体が飼育下での繁殖に成功しているのです。
また、人工繁殖されたパンダを自然環境に戻すためのトレーニングの実施もしており、餌を探す方法や捕食者から身を守るスキルを身につけさせて、野生での生存率を高める工夫がされています。
動物園は希少動物を守るために欠かせない存在で、繁殖プログラムや野生復帰プログラムを通じて種の未来を支える重要な場となっています。
私たち一般市民も、動物園への寄付やボランティア活動、環境に優しい生活の心がけ、署名活動などを通じて保護活動を支援する行動ができます。
動物園の活動を支え、希少動物を守る取り組みに関心を持ってみてはいかがでしょうか?