カモノハシは何類? 見た目ではわからない生態の不思議について

カモノハシは、見た目だけでは「哺乳類か?鳥類か?爬虫類か?それとも魚類なのか?」がわからない、とてもユニークな外見で知られる動物です。
特殊な生態も持っており、多くの科学者や動物好きの人たちの興味をひきつけています。

そこで今回は、そんなカモノハシの不思議な特徴や興味深い生態、行動についてご紹介します。

カモノハシは何類?

カモノハシが最初に発見されたのは1798年のことで、複数の動物を組み合わせたかのような見た目をしており、特徴的なくちばしからは鳥類、広く平たな尾からは哺乳類であるビーバーを連想させます。
しかし、卵を産んだり、水中と陸地で生活したりという、爬虫類や両生類のような特徴もあるため、発見された当初はかなり驚かれたようです。

カモノハシの分類の結論は「哺乳類」で、その中の「単孔目」に分類されます。
哺乳類である理由は「母乳で子供を育てるから」ということです。
哺乳類でありながら卵を産むという非常に珍しい特徴を持っており、他の哺乳類とは異なる進化の道を歩んできました。
この生態を持つのはカモノハシの他に「ハリモグラ」がいますが、2種類のみです。

カモノハシの大きさは個体によって異なりますが、一般的には40〜60センチメートル程度です。
尾の長さは約13〜15センチメートルで、全体的にコンパクトで流線型の体型をしています。
体重は0.5〜3.0キログラムの範囲で、オスの方がメスよりもやや大きい傾向があります。カモノハシの体は密な毛で覆われており、これが水中での断熱材の役割を果たし、冷たい水中でも体温を維持できるのです。
寿命は野生でも15〜20年と、比較的長寿の部類に入ります。

カモノハシの特徴

くちばし

くちばしは、前述したようにカモノハシの大きな特徴の一つです。
このくちばしは鳥類のものとは異なり、とても柔らかく、内側には鋭い棘状の突起があり、これで捕まえた獲物をしっかりと保持します。
また、カモノハシのくちばしには「電気受容器」が密集していて、電気信号を感知できます。
この能力は「電気受容能力」と呼ばれ、これを利用して、小さな動物の動きや存在を正確に把握し、水中で目を閉じている状態でも獲物を見つけられます。
電気受容能力は、カモノハシが効率的に餌を探すためには欠かせないものとなっているのです。

足と水かき

カモノハシの足は短く、広い水かきを持っており、泳ぐのが非常に得意で、素早く水中を移動します。
特に前足の水かきが発達しており、泳ぎの際に推進力を生み出し、小さな後ろ足の水かきで方向をコントロールしているのです。
また、足には鋭い爪があり、これを使って巣穴を掘りますが、この爪には毒があるため外敵から身を守れるようにもなっています。
哺乳類で毒を持っているのはとても珍しいことです。

生息地

カモノハシはオーストラリア東部とタスマニアの淡水域に生息しており、河川や湖、沼地など、水辺の植生が多く、食物が豊富に得られる環境を好みます。
特に流れの緩やかな川や湖の周辺で頻繁に見られ、河岸に掘った穴の中に巣を作り、ここで休息や繁殖を行っていることが多いですね。
巣穴は水辺に掘られ、入り口は通常水中にあり、洪水やその他の自然災害からも身を守れる上に、内部は乾燥して快適な環境が保たれています。
捕食者から身を守るために複数の出入口を用意し、安全な隠れ場所が多いところに作ります。

カモノハシの行動や食性は?

食べ物

カモノハシの主な食べ物は、水生昆虫、エビ、カニ、魚の卵、小魚などです。
くちばしを使って水中の泥や砂を掘り返し、その中に隠れている小動物を捕まえます。
捕まえた餌は頬袋に貯め、巣穴に戻ってから食べますが、この行動は捕食者からの襲撃を避けるためと考えられています。

狩りの方法

水中で狩りをする時、目と耳を閉じ、くちばしの電気受容器を駆使して餌を探します。
足や水かきなど、水中での狩りに非常に適した身体構造を持っているため、自由自在に素早く前後左右に動き回れて、効率良く広い範囲を探索できるのです。
この狩りの方法は、カモノハシが水中での生存競争で優位に立つための手段だといえるでしょう。

繁殖

カモノハシの繁殖期は、7月から10月にかけてです。
メスは巣穴の中に通常、1回の繁殖期に1~3個の卵を産みますが、産卵前に巣穴を特別に準備し、乾燥した草や葉、枝などを使って快適に整えます。
産卵後、メスは卵を抱いて温め、約10日で孵化しますが、孵化した子供たちはとても小さく、母乳で育ちます。
カモノハシの乳腺には乳頭がなく、皮膚から分泌される母乳を子供が舐め取るのが特徴です。

習性

カモノハシはとても慎重で警戒心が強い動物として知られており、主にキツネやワシなどの外敵から身を守るために水中での活動がメインです。
静かな環境を好み、人間の活動が活発な地域では見かけることが少ないですね。
季節によって行動パターンが変わり、特に冬季には活動が減少します。
昼間は巣穴の中で休み、夜になると活動を開始しますが、単独で行動し、他の個体と出会うのを避ける傾向があるのも特徴の一つです。
縄張り意識が強く、他の個体と接触するのは主に繁殖期のみで、自分の縄張りを守るために巣穴の入り口を隠して外敵から身を守っています。
また、定期的に巣穴を掃除し、清潔な状態を保つことで知られており、これは寄生虫や病気のリスクの減少に繋がっているようです。

カモノハシの生息地や保護活動

現在、カモノハシはオーストラリアの限られた地域にのみ生息していますが、その数は減少傾向にあります。
この原因は、主に都市開発や農業の拡大による生息地の破壊や気候変動、水質汚染などの影響によるものですが、魚を捕獲するための罠にかかってしまったり、人間が捨てたゴミを食べてしまったり、かつては毛皮目的の狩猟によって個体数を減らしたこともあったようです。

また、外来種の侵入も彼らの生存を脅かしています。
例えば、外来種の魚類がカモノハシの餌を競い合ったり、カモノハシの生息地を侵食したりすることがあるのです。
これらの要因が重なり、カモノハシの現代における生活環境は非常に厳しいものとなっており、準絶滅危惧種に指定されています。
個体数は5~30万頭と推測されており、保護の対象として様々な保護活動が行われているのです。

カモノハシの保護活動は、多くの団体や研究者によって行われていて、生息地の保護や環境改善、水質管理、捕食者からの保護対策など、様々な取り組みが進められています。
また、生態や行動を詳しく研究し、より効果的な保護策を講じるようにも努められています。
カモノハシの保護は生息地の保全と共に進められ、今後もその存在を維持するためにはかなり重要です。

カモノハシを観察するなら現地に行こう

このようにカモノハシは、ユニークな外見と電気受容能力などの特異な生態で、多くの人々の興味を引きつけています。
オーストラリア国外への持ち出しが厳しいため、2024年現在ではカモノハシは日本の動物園にはおらず、オーストラリアの自然環境や動物園でしか見られません。
もしカモノハシに興味があったり、オーストラリアに観光で立ち寄った際には、ぜひ観察しに行ってみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

Recommend