一人暮らしや共働きのご家庭では、日中、飼い犬にお留守番をさせる機会が多くなります。場合によっては愛犬が一匹で過ごす時間が長くなることもあるでしょう。寂しがるのではないか、イタズラをするのではないかなど、飼い主としてはどうしても心配になりがちです。
今回は、「愛犬に長時間お留守番をさせても平気?」「どんなことに注意すればいい?」「おすすめのお留守番グッズは?」など、愛犬のお留守番について対応方法をご紹介します。
元々、犬は集団生活を好む動物です。個々の性格や育った環境にもよりますが、それでもほとんどの犬は一人で過ごす時間に不安やストレスを覚えるでしょう。
しかし、飼い主は仕事や学業などでどうしても家を空けざるを得ません。愛犬がお留守番中に感じる不安やストレスを軽減させられるよう、前もって準備しておく必要があります。
長時間のお留守番をさせるとき、以下の点には特に注意しましょう。愛犬の安全や健康にかかわります。
飼い主の目がない場所では、飼い犬は普段より奔放になるかもしれません。また、ストレスや不安を紛らわせるために何らかの行動をしたがるケースもあります。
・ごみ箱をひっくり返す
・トイレ以外での粗相
・家具の損傷
・立ち入り禁止エリアへの侵入
・無駄吠え
このように、飼い主が一緒にいるときには考えもしないようなイタズラをしてしまう心配もあります。お留守番中の行動についてしつけが必要です。
また、これらの行動は「分離不安症」が原因であることも考えられます。飼い主と離れることにより、不安を覚えて問題行動をしてしまうのです。もしもそのような様子があるのなら、分離不安症の対策を行いましょう。
電化製品をはじめとした熱源には特に注意が必要です。ガスコンロや暖房器具のスイッチを誤って入れてしまい、火事になってしまうことも。愛犬やご近所の皆さんの生命にかかわる事故が起きる可能性があります。
したがって愛犬にお留守番をさせるときには、熱源の電源を完全にオフにする・コンセントを抜く・電気プラグにカバーを付けるなど、積極的な対策をしておくと安心感が増すでしょう。
犬の年齢によっても注意が必要です。子犬は成犬と違い、まだ消化器が成長しきっていません。そのため、一日数回に分けて食事をする必要があります。トイレの回数も多く、場所も完全に覚えていないことが多いため、トイレトレーニングが完了するまではあまり長時間のお留守番は向いていません。
シニア犬は加齢によって身体機能やメンタル面に衰えが出ています。トイレの回数が増える・飼い主への依存度が高くなるなど、一匹でお留守番をさせることに不安を覚える要素が増えがちです。年齢に応じた対応が必要になります。
突然「今日からお留守番ね!」と言っても、愛犬は戸惑い、不安を覚えて問題行動をしてしまうかもしれません。犬にお留守番をさせるのであれば、事前に準備や練習をしたほうが良いでしょう。
家に来たばかりの頃はお留守番をさせず、犬を新しい環境に慣れさせてあげましょう。
トイレトレーニングやケージ・サークルに慣れる訓練を始めます。飼い主と一緒にいる時間でも、ケージやサークルに入る練習をおこなうと効果的です。
まずは数分間、愛犬の前から姿を消すことから始めましょう。隣の部屋に行き、数分間経過したら戻って姿を見せ、安心させてあげます。少しずつ時間を長くしていき、「飼い主はいなくなっても必ず戻ってくる」と教えます。
分離不安症の心配がある場合には、克服のためのトレーニングを行います。飼い主と離れる時間を少しずつ長くする・クレートトレーニングをするなどの方法があります。難しいと感じることがあれば、獣医さんやドッグトレーナーに相談してみてください。
お留守番中、一人遊びができれば寂しさを忘れられます。一人遊びができる安全なおもちゃをいくつか用意して、お気に入りを見つけておきましょう。
お留守番の練習がうまくいきはじめたら、本格的なお留守番をスタートする前に環境を整えます。愛犬が安全に、そして楽しく過ごせる環境作りが大切です。
誤飲・誤食をしてしまいそうなものを撤去します。また、熱源機器に手が届かないようにする・コンセントにカバーを付けるなどの対策を採りましょう。
一度ケージやサークルに入ると、飼い主が帰って来るまで出られません。直射日光が当たる場所、極端に暑い・寒い場所などを避け、できるだけ快適な状態になれる場所に設置します。エアコンの温度にも気を遣ってあげましょう。
可能であれば、外出先からスマートフォンやタブレットなどのデバイスから確認できる見守りカメラを設置するのも良い方法です。カメラの中には愛犬に話しかけたり、給餌器からご飯やおやつを出してあげられるタイプもあります。
お留守番中に問題行動を起こさず、安全に過ごすためには、飼い主と愛犬の間に信頼関係が必要です。普段から愛情をたっぷり注ぎ、愛犬に信頼される飼い主になりましょう。
飼い主も愛犬も安心してお留守番するために、便利なお役立ちグッズを取り入れるのもおすすめです。
スマートフォンを利用し、ご自宅の施錠管理をするシステムです。ドアに機器を取り付け、スマートフォンのアプリで管理します。ドアの開閉があったときにスマートフォンに通知が来るため、ご家族の外出や帰宅がわかり、愛犬が「いま誰といるか」の確認ができて安心です。
ただしドアの形状によっては設置できないこともあります。また、スマートフォンやスマートロックの充電が切れると操作できなくなってしまうため、小まめな充電を心がけましょう。
人やペットの動きを感知して照明のオン・オフができます。家の中を自由に動ける状態でお留守番をさせるとき、暗い場所を怖がらずに済むでしょう。エアコンのオン・オフやアプリで遠隔操作できるタイプもあります。
スマートフォンのアプリで家電を操作するシステムです。スマートロックのような鍵だけではなく、テレビやエアコンを動かせます。テレビがついていると寂しさを忘れられる性格の愛犬なら、きっと役に立つでしょう。急な寒暖差もエアコンをいつでも稼働させられれば安心です。
長い時間、一匹でお留守番をさせるのは心配になるものです。その心配を少しでも減らすために、トレーニングを一緒に頑張り、お役立ちグッズを取り入れてみませんか。
しっかりお留守番ができたあとは、愛犬を思い切り褒めてあげてくださいね。ますます信頼関係が築かれて、絆は深まっていくでしょう。