人を含め、生物にはいつか必ず生命の終わりがやってきます。誰もが頭では理解しているものの、実際にそのときがやってくると、なかなか気持ちの整理がつかないものです。特に可愛がっていたペットが亡くなったときは、悲しみと今までの思い出が入り混じり、しばらくは塞ぎ込んでしまうこともあります。
しかし、飼い主さんには看取ったあとにペットを天国へ送り届けてあげる、最期のお役目が残されています。少し気持ちの整理がついたら前を向いて、供養の準備を始めましょう。
最近ではペットの供養の方法、つまりお墓選びも多種多様になって選択肢が増えましたが、その分迷うことも増え、精神的な立ち直りが不十分なまま苦労しながらお墓を探している方がいらっしゃるかもしれません。
また、スペースや費用の関係で、ペットを十分に供養できるか心配な場合もあるでしょう。
そこで今回は、ペットのお墓の種類とお墓の選び方のポイント、火葬までの安置方法などについてご紹介します。
一昔前はペットの死を見届けた後、庭に深い穴を掘って土葬したり、役所に連絡して遺体を回収・火葬してもらったりするのが一般的でした。
しかし、現在はペットを人と同じように供養し、何らかの形で生きた証を残そうとする方が多くなっています。
まずは現在、ペットのお墓にはどのようなものがあるのか、「お墓の種類=供養の方法」についてみていきましょう。
自宅敷地内にペットのお墓を建てるのは珍しいことではありませんが、現在はホームセンターやインターネット通販で名前やイラストを彫ってくれる素敵な墓石やプレートが手に入るため、昔と比べるとだいぶ立派なお墓を建てられます。したがって、自宅敷地内に建てるお墓は、庭付き戸建て住宅にお住まいの場合におすすめです。
なお、ペットのお墓を建てる場合は、火葬後の遺骨を埋めることが前提です。動物の遺体を自宅敷地内に土葬することは可能ですが、衛生面を考えると火葬した遺骨を骨壷に収めてお墓を作る方が無難です。
また、私有地以外の場所で動物を土葬することは廃棄物処理法で禁止されているため、公園や空き地に遺体を埋めないでください。
「ペットだって家族なんだから、お墓も一緒にしてあげたい」。
こう思われる方は非常に多いですが、一般的なお寺の墓地や霊園では、人とペットを同じお墓に入ることを禁じている場合が多いのが現状です。
仏教の「人と動物は根本的に異なる」という考え方から由来しているのが理由ですが、キリスト教の墓地であっても同じ規則になっている場合が多く、ペットをご家族と同じお墓に入れることは難しいと認識しておいた方が良いでしょう。
ただし、一部の墓地・霊園では、ペットと人が一緒に入ることを認めているところもあります。「どうしても」という気持ちがある場合は、お墓・霊園検索サイトや情報誌などで探してみてください。
ペットを家族と同じお墓に入れるメリットは、何よりも家族とペットを一緒に供養しながら、楽しい思い出に浸れる点ですね。
なお、動物だけを祀るエリアを設けている人用の墓地・霊園もあるので、「せめて同じ墓地にしたい」と思っている方は親族が眠る墓地・霊園に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ペットのお墓を建てられる、ペット専用の霊園もあります。
ペットを人と同じお墓に入れることは、前述のように一般的な墓地・霊園では難しいですが、ペット霊園ならペット専用の墓地なので気兼ねなくお墓を建てられます。
「あの子専用のスペース」を確保できるのがペット霊園のメリットですから、人のお墓と同じくらい立派で、こだわったお墓を建てたいと思っている飼い主さんにはぴったりです。
そして、ペット霊園は火葬から供養まで一貫して行ってくれるところが多いので、飼い主さんは各種手続きに手間を取られず、余裕を持ってペットとの最期のときを過ごせます。
納骨堂とは、遺骨を保管してくれる施設のことをいい、最近ではペット用の納骨堂も増えてきました。
室内で丁寧に管理してくれるのでお墓のようなメンテナンスは不要ですし、墓石購入費用がかからないためペット霊園でお墓を建てるよりは初期費用を抑えられます。
しかし、契約期間中は遺骨の管理費用がかかる点に注意が必要です。
納骨堂のメリットといえば、何よりお墓参りのしやすさでしょう。
室内なので天候を気にせず気軽に会いにいけますし、お墓参りでありがちな墓石の掃除や草むしりも不要。
お墓では実現できないこうした利便性を追求する方にはおすすめです。
樹木葬は、お墓の目印(いわゆる墓標)となる樹木の下に遺骨を埋める形式のお墓で、人とペットどちらの樹木葬も増えています。
お墓よりも費用が抑えられますし、お墓参りするときも公園に遊びにいくような感覚で行ける点がメリットです。
ただし、樹木葬は気候の影響を受けやすいうえ、一度遺骨を埋めると取り出せない場合があります。
また、樹木葬の場合でも人とペットを一緒にはできない場所があるため、事前の問い合わせは必須です。
遺骨を粉骨して思い思いの場所に撒くのが散骨です。
したがって、散骨は厳密に言えば「お墓」ではありませんが、ペットの好きだった場所や思い出の場所に撒くのも弔い方の一つ。
お墓があると思い出して悲しくなってしまう方は、このような方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
お墓の選び方のポイントは「お墓参り・管理のしやすさ」と「費用」にあります。
特に管理と費用についてはお墓がある以上継続して発生するため、これからペットのお墓選びをする方は、これらの点を抜きに安易に決断しないように気をつけましょう。
たとえば、管理費を継続して支払うことが難しい場合は、墓地・霊園や納骨堂は避けた方が無難です。
また、今後、飼い主さん以外でお墓を管理してくれる方を確保できない可能性が高い場合は、墓地・霊園でお墓を建てることはおすすめしません。
そして、頻繁にお墓参りしたい場合は、お墓を建てる場所にも気をつけなければなりません。いくら気に入った場所があっても、自宅から通いにくければ結局足が遠のいてしまいます。
今までの流れから、お墓を建てると管理費用と少々の手間がかかることがわかりますが、最近はこうしたデメリットがない供養の方法が流行っています。
それが、自室でのメモリアルボックスの設置です。
メモリアルボックスとは、ペットの遺骨や生前の写真を収納できる箱のことをいい、仏壇のようなものだと考えればわかりやすいでしょう。
自室にメモリアルボックスを置いておけば、毎日気軽にお掃除もお供えもできますし、管理費用もほとんどかかりません。
値段は1万円~5万円程度。素材や形、デザインもさまざまなものがあるので、お部屋の雰囲気を壊しにくいのもメモリアルボックスのメリット。
ある意味、シンプルを極めた「室内のお墓」ですが、亡くなったペットを常に近くに感じられる方法です。
メモリアルボックスのほかにも、ペットの遺骨を収納できるネックレスや指輪などのアクセサリー、お守り、プレート、キーホルダーなどのメモリアルグッズもあります。
メモリアルボックスとセットで購入しても良いですし、遺骨は別の場所に保管しておき、自室にはペットの写真と名前が入ったプレートのみを飾ることもできます。
メモリアルボックスやメモリアルグッズは費用が抑えられるうえに、管理しやすく利便性も高いので、これからペットの供養を考えている方は、こうした方法も検討しておきましょう。
お墓の種類を決めたあとは、それぞれの関係業者に連絡し、遺体を運び出します。
それまでの間に、自宅で看取った場合は遺体をきれいにして安置する必要があるので、飼い主さんはここで最期のお世話をしてあげてください。具体的な手順は次の通りです。
遺体を濡らしたガーゼやペット用のウェットティッシュで優しく拭いてあげましょう。
血液や体液が流れている場合は丁寧に拭き取ってあげてください。毛並みが乱れている場合はブラシで軽く整えても大丈夫です。
遺体をタオルで包んで段ボールや紙製の棺に入れてあげましょう。
このとき、体を少し丸くしたり、脚を内側に入れてあげたりして、遺体が箱や棺に収まるようにします。死後硬直が始まる前に行うのがポイントです。
ペット用の紙製棺はインターネット通販で購入できますが、火葬までに間に合わない場合は一般的な段ボールで構いません。
遺体を火葬するまできれいに残すために保冷します。
内臓は特に腐敗が進みやすいので、お腹を中心にドライアイスや保冷剤、氷などを入れてあげてください。
最後に棺の中に入れてあげるお供物を準備します。
好きだったおやつ、愛用していたタオルケットやマットなどのほか、おもちゃについても金属製やプラスチック製でなければ可能な場合があります。
飼い主さんからペットへのお手紙も大丈夫です。
ペットのお墓の種類とお墓の選び方のポイント、火葬までの安置方法などについてご紹介しました。
多くの飼い主さんにとって、いずれやってくるお別れのときのことなどは想像もしたくないもの。
しかし、どうあがいても「そのとき」はやってきてしまいますので、死後の供養の準備は、いつも幸せを与え続けてきてくれたペットへのお礼だと考えてみましょう。
「そのとき」を受け入れて、しっかり天国へ送り出してあげてくださいね。